モールテックスとは?初めての方でもわかる特徴・種類・用途を徹底解説
目次
モールテックスとは?

近年、住宅や店舗のデザインで注目を集めるモールテックス。
ベルギー生まれのセメント系左官材料で、高い強度と防水性を持ちながら、自由度の高いデザインが可能です。
コンクリートのような質感でありながら、曲線や模様も表現でき、空間に特別な表情を与えます。
DIYでも施工しやすく、壁、床、家具、水回りなど、様々な場所で活用できます。
ここでは、モールテックスの特徴について解説します。
モールテックスの特徴

モールテックスの主な特徴は以下のとおりです。
・高い強度と耐久性: 薄塗りながらも、コンクリートの5倍以上の強度を持ち、耐久性にも優れています。
・優れた防水性: 特殊な樹脂を配合することで、高い防水性を実現。水回りにも安心して使用できます。
・自由なデザイン性: 豊富なカラーバリエーションと、コテによる多彩な表現で、自由なデザインを表現できます。
・様々な素材への適用性: 既存の壁や床、家具など、様々な素材に施工可能です。
モールテックスの魅力
モールテックスは、その多様な魅力で、多くの人々から支持を得ています。
・唯一無二の表情: 職人の手作業による仕上げは、一つとして同じものはありません。
・豊富なカラーバリエーション: 60色以上の標準色に加え、調色も可能。理想のカラーを実現できます。
・テクスチャーの自由度: コテの跡や刷毛目など、様々なテクスチャーを表現できます。
・経年変化も楽しめる: 時間とともに変化する風合いも、モールテックスの魅力の一つです。
・調湿効果: 湿度を調節し、快適な空間を作ります。(※種類による)
モールテックスが選ばれる理由
モールテックスは、その手軽さと表現力から、DIYerにもプロにも人気の素材です。
〇DIYerにとって
・手軽に挑戦できる: 比較的簡単に施工できるため、DIY初心者でも挑戦しやすいです。
・個性を表現できる: 自分の手で、理想の空間を創造できます。
〇プロにとって
・高い表現力: 自由なデザインで、顧客のニーズに応えることができます。
・多様な用途: 壁、床、家具など、様々な場所に施工できます。
モールテックスでできること
モールテックスは、様々な場所で使用できます。
・壁: リビングや寝室の壁をおしゃれに演出
・床: 店舗や住宅の床を洗練された雰囲気に
・家具: オリジナルの家具を制作
・水回り: キッチンや浴室をスタイリッシュに
・その他: エクステリア、アート作品など
モールテックスの種類|用途に合わせて選ぶ

モールテックスは、様々な種類があり、それぞれ特徴や用途が異なります。
適切なモールテックスを選ぶことで、理想の空間を実現することができます。
ここでは、モールテックスの種類と選び方について解説します。
モールテックスの種類:水性、溶剤性、その他特殊タイプ
モールテックスは、大きく分けて水性と溶剤性の2種類があります。
①水性
• 特徴: 臭いが少なく、環境に優しい
• 用途: 屋内壁、天井
②溶剤性
• 特徴: 耐水性、耐久性に優れている
• 用途: 屋外壁、床、水回り
③その他
・速乾性タイプ: 短時間で硬化するため、工期短縮に貢献
・高強度タイプ: より高い強度が必要な場所に最適
・特殊なテクスチャータイプ: 個性的なデザインを表現
モールテックスの選び方
モールテックスを選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。
- DIY or プロ施工: DIYで施工する場合は、施工しやすい水性タイプがおすすめです。
- 場所: 屋外、屋内、水回りなど、使用場所に合わせて適切な性能を持つものを選びましょう。
- デザイン: 色、テクスチャーなど、理想のイメージに合わせて選びましょう。
- 予算: モールテックスの種類によって価格が異なります。予算に合わせて選びましょう。
各種モールテックスの比較:特徴、用途、価格帯
種類 | 特徴 | 用途 | 価格帯 |
水性タイプ | 臭いが少なく、環境に優しい | 屋内壁、天井 | 比較的安価 |
溶剤性タイプ | 耐水性、耐久性に優れている | 屋外壁、床、水回り | 比較的高価 |
速乾性タイプ | 短時間で硬化 | 急ぎの工事に最適 | 高価 |
高強度タイプ | より高い強度が必要な場所に最適 | 商業施設、公共施設 | 高価 |
特殊テクスチャータイプ | 個性的なデザインを表現可能 | デザイン性の高い空間 | 比較的高価 |
類似材料との違い
モールテックスと類似の材料との違いは以下のとおりです。
材料 | 特徴 | 用途 |
モールテックス | 薄塗り、高い強度、防水性、デザイン性 | 壁、床、家具、水回り |
モルタル | 厚塗り、強度、下地材 | 壁、床の下地 |
漆喰 | 調湿性、消臭効果、和風デザイン | 壁、天井 |
コンクリート | 高い強度、耐久性、構造材 | 基礎、壁、床 |
それぞれの材料には特徴があり、適した用途が異なります。
モールテックスは、デザイン性と機能性を兼ね備えた、多様な表現が可能な材料と言えるでしょう。
モールテックスのメリット・デメリット

モールテックスは、近年人気を集めている左官材料ですが、その特性を理解した上で使用することが重要です。
ここでは、モールテックスのメリットとデメリットを詳しく解説します。
モールテックスのメリット
- 意匠性の高さ: モールテックスは、独特の質感と美しい仕上がりを実現できます。カラーバリエーションも豊富で、様々なデザインに対応できます。
- 高い耐久性: モールテックスは、強度が高く、ひび割れしにくいという特徴があります。長期間美しい状態を保つことができます。
- 防水性: モールテックスは、高い防水性を有しており、水回りにも安心して使用できます。
- 施工性の良さ: モールテックスは、様々な素材に施工可能で、DIYでも比較的扱いやすい材料です。
モールテックスのデメリット
- 価格: モールテックスは、他の左官材料と比較して価格が高い傾向にあります。
- メンテナンス: モールテックスは、定期的なメンテナンスが必要です。撥水剤や保護剤の塗布など、適切な手入れを行うことで、美しさを長く保つことができます。
- 施工業者: モールテックスの施工には、専門的な知識と技術が必要です。信頼できる施工業者を選ぶことが重要です。
- DIY: モールテックスの施工は、DIYでも可能ですが、ある程度の知識と技術が必要です。自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
モールテックスの用途|空間を彩るアイデア集
モールテックスは、その高いデザイン性と機能性から、様々な場所で活用できます。
あなたのアイデア次第で、空間を自由自在に彩ることができるのが、モールテックスの大きな魅力です。
ここでは、モールテックスの具体的な用途と、空間を彩るアイデアをご紹介します。
壁の仕上げ:個性的で美しい壁面をデザイン

モールテックスは、リビングや寝室の壁の仕上げに最適です。
表情豊かなテクスチャーで、個性的で美しい壁面をデザインできます。
- コテの跡を生かした力強い印象の壁
- 滑らかな質感で上品な印象の壁
- カラーバリエーションを活かした個性的なデザイン
床の仕上げ:洗練された空間を演出

モールテックスは、店舗や住宅の床の仕上げにも使用できます。
洗練された雰囲気を演出し、高級感のある空間作りが可能です。
- シームレスな仕上がりで、開放感のある空間
- 耐久性に優れているため、傷や汚れに強い
- 床暖房にも対応可能
家具の制作:オリジナル家具で個性を表現

モールテックスは、テーブルやカウンターなど、オリジナル家具の制作にも活用できます。
世界に一つだけの家具で、個性を表現できます。
- コンクリートのような質感を表現
- 自由な形状の家具を制作可能
- DIYで手軽に挑戦
水回りの仕上げ:防水性・意匠性を両立

モールテックスは、キッチンや浴室など、水回りの仕上げにも適しています。
高い防水性で、水や湿気から守り、美しい意匠性も両立します。
- シームレスな仕上がりで、清潔感のある空間
- カビや水垢がつきにくい
- カラーバリエーションも豊富
その他:エクステリア、アート作品など
モールテックスは、エクステリアやアート作品など、様々な用途で使用できます。
あなたの発想力次第で、可能性は無限大に広がります。
- 門柱やアプローチに個性的な表情を
- 立体的なアート作品を制作
- DIYでオリジナルの空間を創造
モールテックスは、デザイン性、機能性、耐久性に優れた万能な素材です。
あなたのアイデアを形にして、理想の空間を創造してみましょう。
モールテックスの施工方法|DIYに挑戦!

「モールテックスを使ってみたいけど、DIYでできるのかな?」
「どんな道具が必要なの?」
そんな疑問をお持ちのあなたも大丈夫!
この項目では、モールテックスの施工方法を、DIY初心者の方でもわかりやすく解説します。
必要な道具や手順、注意点などを丁寧に説明しますので、ぜひ挑戦してみてください。
DIYでモールテックス:準備、道具、手順を解説
DIYでモールテックスを施工する前に、準備するものや道具、手順をしっかり確認しましょう。
準備するもの
- モールテックス (必要な種類と量)
- プライマー (下地処理用)
- 骨材 (種類によって)
- 顔料 (着色する場合)
- 水
- 混練容器
- 攪拌機 (またはハンドミキサー)
- コテ (各種)
- 左官刷毛
- ゴム手袋
- 保護メガネ
- マスキングテープ
- 養生シート
- 掃除道具
施工手順
- 下地処理: 施工面を清掃し、油分やホコリを取り除きます。必要であればプライマーを塗布します。
- 材料の調合: モールテックス、骨材、顔料、水を混ぜ合わせます。均一になるまでしっかりと攪拌します。
- 塗布: コテを使って、モールテックスを薄く塗り広げます。
- 仕上げ: コテの跡や刷毛目を調整し、好みのテクスチャーに仕上げます。
- 乾燥: モールテックスが完全に乾燥するまで養生します。
- 保護: 必要であれば、保護剤を塗布します。
DIYのポイント
- 練習: いきなり本番の壁や床に塗るのではなく、ベニヤ板などで練習することをおすすめします。
- 薄塗り: 厚塗りするとひび割れやすくなるため、薄く重ね塗りするのがポイントです。
- 均一な厚み: 均一な厚みを保つことで、美しい仕上がりになります。
- 乾燥時間: モールテックスの種類によって乾燥時間が異なります。取扱説明書をよく確認しましょう。
プロのモールテックス施工:業者選び、工程、注意点
DIYに自信がない場合や、大規模な施工の場合は、プロの業者に依頼するのもおすすめです。
業者選び
- 実績: モールテックスの施工実績が豊富な業者を選びましょう。
- 技術: 確かな技術を持つ職人がいる業者を選びましょう。
- 評判: 口コミや評判などを参考に、信頼できる業者を選びましょう。
- 見積もり: 複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。
施工工程
- 打ち合わせ: 依頼主の要望やイメージを共有します。
- 下地調査: 施工面の状態を確認します。
- 見積もり: 費用や工期などを提示します。
- 施工: モールテックスを塗布します。
- 養生: 乾燥するまで養生します。
- 引き渡し: 依頼主の確認後、引き渡しとなります。
注意点
- 費用: プロに依頼する場合、DIYよりも費用が高くなります。
- 業者選び: 業者選びは慎重に行いましょう。
モールテックス施工のポイント:美しく仕上げるコツ
モールテックスを美しく仕上げるためには、いくつかのポイントがあります。
- 下地処理: 下地処理を丁寧に行うことで、接着不良を防ぎます。
- 混合: 材料を均一に混合することで、色ムラを防ぎます。
- 塗布: コテの角度や力加減を調整し、均一な厚みに塗布します。
- 仕上げ: コテの跡や刷毛目を調整し、好みのテクスチャーに仕上げます。
- 乾燥: 乾燥時間を守り、適切に養生します。
これらのポイントを参考に、美しいモールテックス仕上げを目指しましょう。
失敗しないために:DIYでよくある失敗例と対策
DIYでモールテックスを施工する際、よくある失敗例とその対策をご紹介します。
- ・ひび割れ: 厚塗りが原因であることが多いです。薄く重ね塗りしましょう。
- ・色ムラ: 混合が不十分なことが原因です。均一になるまでしっかりと攪拌しましょう。
- ・剥がれ: 下地処理が不十分なことが原因です。丁寧に下地処理を行いましょう。
これらの失敗例を参考に、事前にしっかりと準備を行い、慎重に施工を進めましょう。
DIYに自信がない場合は、プロの業者に依頼することも検討しましょう。
モールテックスのメンテナンス|美しさを保つ秘訣

モールテックスは、その独特な質感と意匠性から、近年人気の左官材料です。しかし、美しい状態を長く保つためには、適切なメンテナンスが不可欠です。
モールテックスの日常的なお手入れ
〇清掃
・普段のお手入れは、柔らかい布やスポンジで優しく拭くのが基本です。
・汚れが気になる場合は、中性洗剤を薄めた水で拭き、その後乾拭きしてください。
・研磨剤入りの洗剤や、酸性・アルカリ性の洗剤は使用しないでください。
〇保護
・モールテックスの表面は、撥水剤や保護剤で保護することで、汚れや傷を防ぐことができます。
・定期的に保護剤を塗布することで、美しさを長く保つことができます。
モールテックスのメンテナンス
〇補修
・モールテックスにひび割れや欠けが生じた場合は、専門業者に補修を依頼してください。
・DIYで補修する場合は、専用の補修材を使用し、丁寧に作業してください。
〇再塗装
モールテックスの色褪せや、表面の劣化が気になる場合は、再塗装を検討してください。
再塗装は、専門業者に依頼するのが一般的ですが、DIYで行うことも可能です。
メンテナンスの頻度と注意点: 美しさを長く保つために
- モールテックスのメンテナンス頻度は、使用状況や環境によって異なります。
- 汚れが目立ってきたら、早めに清掃することが大切です。
- 定期的に保護剤を塗布することで、美しい状態を長く保つことができます。
- ひび割れや欠けが生じた場合は、放置せずに早めに補修してください。
- 専門業者に相談することで、適切なメンテナンス方法を知ることができます。
モールテックスに関するQ&A

モールテックスは、近年人気を集めている左官材料ですが、まだまだ一般的には知られていないことも多くあります。ここでは、モールテックスに関するよくある質問とその回答をまとめました。
モールテックスの価格は?
モールテックスの価格は、施工面積やデザイン、使用する材料の種類によって大きく異なります。
一般的には、他の左官材料と比較して高価な傾向にあります。
正確な見積もりを出すためには、複数の業者に見積もりを依頼することをおすすめします。
DIYでも施工できる?
DIYでの施工も可能です。しかし、専門的な知識と技術を必要とするため、難易度は高めと言えます。
そのため、広い面積や複雑なデザインの場合は専門業者に依頼する方が安心です。
メンテナンスは大変?
モールテックスは、適切なメンテナンスを行うことで、美しい状態を長く保つことができます。
日常的なお手入れとしては、柔らかい布やスポンジで優しく拭くのが基本です。
定期的に撥水剤や保護剤を塗布することで、汚れや傷を防ぐことができます。
どんな場所でも使える?
モールテックスは、内装・外装を問わず、様々な場所で使用できます。
壁や床、天井、家具など、アイデア次第で幅広い表現が可能です。
ただし、水回りや高温になる場所など、一部使用に適さない場所もあります。
類似素材との違いは?
モールテックスと類似の素材として、漆喰や珪藻土などが挙げられます。
モールテックスは、これらの素材と比較して、強度や耐久性、デザインの自由度が高い点が特徴です。
まとめ|モールテックスの魅力と可能性

この記事では、近年注目を集めている左官材料「モールテックス」について、その特徴や施工方法、メンテナンス、メリット・デメリットなどを詳しく解説してきました。
モールテックスは、その独特の質感と意匠性の高さから、住宅や店舗のデザインに新たな可能性をもたらします。高い耐久性や防水性も兼ね備えており、様々な場所で使用できるのも魅力です。
DIYでの施工も可能ですが、専門的な知識や技術が必要となる場合もあります。DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
モールテックスは、適切なメンテナンスを行うことで、美しい状態を長く保つことができます。定期的な清掃や保護剤の塗布など、適切な手入れを心がけましょう。
この記事を通して、モールテックスの魅力や可能性についてご理解いただけたかと思います。ぜひ、あなたの住まいや店舗のデザインに、モールテックスを取り入れてみてください。
この記事が、みなさまのモールテックスに関する情報収集の一助となれば幸いです。
モールテックスに関してご不明な点等ございましたら、お気軽に株式会社ベータまでお問い合わせください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。