漆喰とは?漆喰の基礎知識、特徴、効果、用途を徹底解説!
目次
漆喰とは?|漆喰の基礎知識

「漆喰って、最近よく聞くけど、一体どんなものなんだろう?」
「壁材として人気を集めているようだけど、何がそんなにすごいんだろう?」
そんな疑問にお答えします!
この記事では漆喰の基礎知識から、驚きの効果、DIY方法、メンテナンス方法まで、徹底的に解説します。
漆喰の定義と歴史

漆喰(しっくい)とは、消石灰を主成分とした塗り壁材です。
日本家屋の壁や蔵の壁によく使われており、その美しい仕上がりと優れた機能性から、古くから親しまれてきました。
漆喰の歴史は古く、飛鳥時代にはすでに使われていたと考えられています。
江戸時代には、漆喰塗りの職人である左官職人の技術が発展し、漆喰壁の意匠性も向上しました。
漆喰の成分と特徴

漆喰の主成分である消石灰は、石灰石を焼いて作られます。
消石灰に水を加えて熟成させると、水酸化カルシウムという物質になります。
この水酸化カルシウムに、糊や繊維などの材料を加えて作られたものが漆喰です。
漆喰の主な特徴

- 調湿性: 湿度が高い時は湿気を吸い、乾燥している時は湿気を放出する
- 消臭効果: 臭いを吸着する
- 抗菌効果: 細菌の繁殖を抑える
- 防火性: 燃えにくい
- 耐久性: 長く使える
- 美しい仕上がり: 独特の風合いを持つ
漆喰の種類|用途に合わせた選び方

漆喰には、様々な種類があります。
- 本漆喰: 最も伝統的な漆喰。
- 上漆喰: 本漆喰よりも粒子が細かく、なめらかな仕上がり。
- 中塗り漆喰: 漆喰壁の中塗りに使用する漆喰。
- 外壁用漆喰: 耐候性に優れた漆喰。
- 聚楽壁: 漆喰壁の一種で、藁や土などを混ぜて作られる。
漆喰のすごい効果|漆喰が選ばれる理由
日本家屋の壁や蔵の壁として、古くから親しまれてきた漆喰。
その魅力は、美しい仕上がりだけでなく、優れた機能性にもあります。
ここでは、漆喰が選ばれる理由となる7つのすごい効果について解説します。
調湿効果
漆喰は、呼吸する壁と呼ばれるほど、優れた調湿効果があります。
湿度が高い時は湿気を吸い込み、乾燥している時は湿気を放出してくれるので、お部屋の湿度を常に快適な状態に保ってくれます。
この調湿効果によって、
- 梅雨時期のジメジメ感を軽減
- 冬の乾燥を和らげる
- 結露を抑制
といった効果が期待できます。
消臭効果
漆喰には、消臭効果もあります。
タバコやペットのニオイ、生ゴミのニオイなど、生活の中で気になる様々なニオイを吸着してくれるので、お部屋をいつも爽やかに保つことができます。
特に、ペットを飼っているご家庭や、タバコを吸う方がいるご家庭では、漆喰の消臭効果は非常にありがたいものです。
防カビ効果
漆喰は弱アルカリ性であり、カビが繁殖しにくい環境を作ります。
また、調湿効果によって結露を抑制することで、カビの発生をさらに抑えることができます。
浴室や洗面所など、湿気が多い場所では、漆喰の防カビ効果は特に有効です。
抗菌効果
漆喰には、抗菌効果もあります。
漆喰の強アルカリ性成分が、細菌の繁殖を抑制してくれるので、お部屋を衛生的に保つことができます。
小さなお子さんや高齢者の方、アレルギー体質の方などがいるご家庭では、漆喰の抗菌効果は安心感につながります。
断熱・遮熱効果
漆喰は、断熱・遮熱効果にも優れています。
夏は外からの熱を遮断し、冬は室内の暖気を逃さないので、室温を一定に保つことができます。
そのため、冷暖房の使用頻度を減らすことができ、電気代やガス代の節約にもつながります。
防火性
漆喰は不燃性の素材です。
万が一の火災時にも、燃え広がりにくく、有毒ガスを発生させにくいという特徴があります。
防火性が高いことは、住宅の安全性を高める上で非常に重要な要素です。
美しい仕上がり
漆喰は、美しい仕上がりも魅力の一つです。
職人の手仕事によって、様々な模様や質感を生み出すことができ、意匠性の高い空間をデザインすることができます。
和風住宅だけでなく、洋風住宅にも合わせやすいのが漆喰の魅力です。
漆喰の用途|様々な場所で活躍する漆喰
漆喰は、その優れた機能性と美しい仕上がりから、住宅の内装・外装、そして文化財の修復まで、幅広い用途で活用されています。
内装

漆喰は、リビング、寝室、子供部屋など、様々な部屋の内装に最適です。
調湿効果によって、一年中快適な空間を保ち、消臭効果によって気になるニオイを軽減してくれます。
また、美しい仕上がりは、部屋の雰囲気を格上げしてくれるでしょう。
特に、小さなお子さんやアレルギー体質の方などがいるご家庭では、漆喰の抗菌効果や健康効果は大きなメリットとなります。
外装

漆喰は、外壁や塀など、建物の外装にも使用できます。
耐久性・耐候性に優れており、風雨や紫外線から建物を守ってくれます。
また、防火性も高いため、火災のリスクを軽減する効果も期待できます。
その他
漆喰は、文化財の修復にも活用されています。
伝統的な建築物や美術品の修復に、漆喰の技術が用いられています。
また、漆喰は工芸品の材料としても使われることがあります。
漆喰で作られた工芸品は、独特の風合いを持ち、人々に愛されています。
漆喰の施工方法|DIYに挑戦してみよう!

漆喰壁は、DIYでも施工できるのが魅力の一つです。しかし、美しく仕上げるには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。
ここでは、漆喰塗りの準備から塗り方、注意点まで、初めての方にも分かりやすく解説します。
漆喰塗りの準備
漆喰塗りを始める前に、必要な道具と材料を揃えましょう。
道具
- コテ: 漆喰を塗るための道具。様々な種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
- コテ板: 漆喰を乗せておくための板。
- 容器: 漆喰を練り合わせるための容器。
- 攪拌機: 漆喰を混ぜ合わせるための道具。
- マスキングテープ: 塗らない部分を保護するためのテープ。
- 養生シート: 周囲を汚さないようにするためのシート。
- 刷毛: 漆喰を塗る際に使用する刷毛。
- スポンジ: 漆喰の表面を仕上げる際に使用するスポンジ。
- 手袋: 漆喰が手につかないようにするための手袋。
- 保護メガネ: 漆喰が目に入らないようにするための保護メガネ。
材料
- 漆喰: 漆喰壁の材料。様々な種類があるので、用途に合わせて選びましょう。
- 下地材: 漆喰を塗る前に下地を整えるための材料。
- 水: 漆喰を練り合わせる際に使用する水。
漆喰の塗り方
漆喰塗りの基本的な手順は以下の通りです。
- 下地処理: 漆喰を塗る前に、壁の表面を綺麗に清掃し、凹凸をなくします。
- 下地塗り: 下地材を塗って、漆喰が剥がれないようにします。
- 漆喰練り: 漆喰を容器に入れ、水を加えて練り合わせます。
- 漆喰塗り: コテを使って、漆喰を壁に塗っていきます。
- 仕上げ: スポンジや刷毛を使って、漆喰の表面を仕上げます。
ポイント
- 漆喰は、一度に厚く塗らずに、薄く重ね塗りするのが綺麗に仕上げるコツです。
- コテの角度や力加減によって、様々な模様を表現できます。
- 漆喰が乾燥する前に、マスキングテープを剥がしましょう。
漆喰塗りの注意点
漆喰塗りを成功させるためには、以下の点に注意しましょう。
- 漆喰は乾燥すると硬くなる: 練り合わせた漆喰は、時間経過とともに硬くなってしまうため、必要な量を必要な時に練り合わせるようにしましょう。
- 漆喰はアルカリ性: 漆喰はアルカリ性なので、手袋や保護メガネを着用して作業しましょう。
- 漆喰は汚れやすい: 漆喰は汚れやすいので、養生シートなどで周囲を保護しましょう。
- 失敗しても慌てない: 漆喰塗りに失敗しても、慌てずに修正しましょう。
漆喰のメンテナンス|長く美しさを保つ秘訣

漆喰壁の美しさと機能を長く保つためには、適切なお手入れが不可欠です。
ここでは、日常のお手入れから定期的なお手入れ、そして注意点まで、詳しく解説します。
日常のお手入れ
漆喰壁の日常的なお手入れは、ホコリや汚れを落とすことが中心です。
具体的な方法
- 柔らかいハケやホウキで優しく払う: 漆喰壁に付着したホコリは、柔らかいハケやホウキで優しく払いましょう。
- 掃除機をかける: ホコリが溜まりやすい場所は、ブラシ付きの掃除機で優しく吸い取りましょう。
- 消しゴムで汚れを落とす: 軽い汚れは、消しゴムで優しくこすって落とせる場合があります。
- 乾拭きする: 水気を含んだ汚れは、乾いた布で優しく拭き取りましょう。
ポイント
- 強くこすらず、優しく丁寧に汚れを落とすことが大切です。
- 汚れの種類によっては、専用のクリーナーを使用することも検討しましょう。
定期的なお手入れ
定期的なお手入れとして、水拭きや補修があります。
水拭き
- 年に数回、固く絞った雑巾で壁全体を優しく拭く: 水拭きは、漆喰壁に付着した頑固な汚れを落とすのに効果的です。
- 汚れがひどい場合は、中性洗剤を薄めて使う: 中性洗剤を使用する際は、必ず薄めてから使用し、拭き取り後は必ず乾拭きしましょう。
補修
- 小さなひび割れや剥がれは、補修キットで補修する: 補修キットは、ホームセンターなどで購入できます。
- 大きなひび割れや剥がれは、専門業者に依頼する: 無理に自分で補修しようとすると、悪化する可能性があります。
ポイント
- 水拭きは、漆喰壁の状態をよく確認してから行いましょう。
- 補修を行う際は、説明書をよく読んでから作業しましょう。
注意点
漆喰壁のメンテナンスを行う際は、以下の点に注意しましょう。
- 水拭きは厳禁: 漆喰は吸水性が高いため、水拭きするとシミになることがあります。
- 強くこすらない: 表面が剥がれることがあります。
- 化学的な洗剤は使用しない: 変色や劣化の原因になります。
- 湿気が多い場所は、換気をしっかり行う: カビの発生を抑制します。
- 定期的にメンテナンスを行う: 美しさを保ち、寿命を延ばすことができます。
その他
- 漆喰壁の種類によっては、異なるメンテナンス方法が必要な場合があります。
- 不安な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。
まとめ

この記事では、漆喰の基礎知識から、その特徴、効果、用途、施工方法、そしてメンテナンス方法まで、幅広く解説しました。
漆喰は、日本の伝統的な壁材でありながら、現代の住宅にも最適な素材であることがお分かりいただけたかと思います。
この記事のポイント
- 漆喰は、消石灰を主成分とした塗り壁材
- 調湿性、消臭効果、防カビ効果、抗菌効果、断熱・遮熱効果、防火性、美しい仕上がりなど、多くの優れた効果を持つ
- 内装だけでなく、外装や文化財の修復にも使われる
- DIYで施工することも可能だが、技術と知識が必要
- 定期的なメンテナンスを行うことで、美しさを長く保つことができる
漆喰は、快適で健康的な空間作りに貢献してくれるだけでなく、美しい仕上がりで住まいの 美観を高めてくれる魅力的な素材です。
この記事を参考に、ぜひ漆喰の魅力を体感してみてください。
もし、漆喰についてご不明な点等ございましたら、お気軽に株式会社ベータまでお問い合わせください。
専門のスタッフが誠意をもって対応させていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。