珪藻土と漆喰の違いとは?壁材選びのポイントを徹底比較
目次
はじめに

「壁材に珪藻土と漆喰ってよく聞くけど、何が違うの?」
「どっちを選べばいいか分からない…」
そんな悩みをお持ちのあなたへ。
この記事では、珪藻土と漆喰の違いに焦点を当て、それぞれの特徴やメリット・デメリットを徹底比較します。
壁材選びで迷っている方や、珪藻土と漆喰の違いを知りたい方は、ぜひこの記事をご参考ください。
成分と特徴の違い
珪藻土の成分と特徴

珪藻土は、植物性プランクトンである珪藻の殻が、長い年月をかけて堆積した化石です。
顕微鏡で見ると、無数の小さな穴が開いた多孔質構造をしており、この穴が優れた調湿性や消臭効果を生み出します。
珪藻土のメリット
- 調湿性: 湿度を吸ったり吐いたりする
- 消臭効果: 臭いを吸着する
- 断熱性: 室温を一定に保つ
- 安全性: 自然素材で人体に優しい
珪藻土のデメリット
- 耐久性: 衝撃に弱い
- メンテナンス性: 汚れが付きやすい
- 施工性: 施工に技術が必要
- 価格: 漆喰に比べて高価
漆喰の成分と特徴

漆喰は、消石灰を主成分とした塗り壁材です。
消石灰は、石灰石を焼いて作られ、水と反応して硬化する性質があります。
漆喰壁は、滑らかで美しい仕上がりになるのが特徴です。
漆喰のメリット
- 調湿性: 湿度を吸ったり吐いたりする
- 消臭効果: 臭いを吸着する
- 抗菌性: 細菌の繁殖を抑える
- 防火性: 燃えにくい
- 耐久性: 衝撃に強い
- メンテナンス性: 比較的汚れにくい
漆喰のデメリット
- 施工性: 施工に技術が必要
- 価格: 珪藻土に比べて安価
珪藻土と漆喰の違い早見表
項目 | 珪藻土 | 漆喰 |
主成分 | 珪藻殻 | 消石灰 |
調湿性 | 非常に優れている | 優れている |
消臭効果 | 優れている | 優れている |
抗菌性 | 弱い | 優れている |
強度 | 弱い | 強い |
水への耐性 | 弱い | 強い |
仕上がり | マットで自然な風合い | なめらかで光沢感がある |
用途 | 内装 | 内装、外装 |
価格 | 高価 | 安価 |
機能性の違いを徹底比較

珪藻土と漆喰は、どちらも優れた機能性を持つ壁材として知られています。しかし、それぞれの素材が持つ特性には違いがあります。
ここでは、機能性の違いを徹底的に比較し、どちらがあなたの家に適しているかを探っていきましょう。
調湿性
珪藻土と漆喰|調湿性
珪藻土は、非常に優れた調湿性を持つことで知られています。
顕微鏡で見ると、無数の小さな穴が開いた多孔質構造をしており、この穴が空気中の水分を吸ったり吐いたりする役割を果たします。
湿度が高い時は湿気を吸い込み、乾燥している時は湿気を放出してくれるので、お部屋の湿度を常に快適な状態に保ってくれます。
一方、漆喰も調湿性を持っていますが、珪藻土に比べるとその効果はやや劣ります。
しかし、漆喰も湿度変化を緩やかにしてくれる効果があり、快適な空間作りに貢献してくれるでしょう。
結論
調湿性を重視するなら、珪藻土がおすすめです。
消臭効果|気になるニオイへの効果は?
珪藻土と漆喰|消臭効果
珪藻土と漆喰は、どちらも消臭効果があります。
生活の中で気になるニオイ、例えば、タバコやペットのニオイ、生ゴミのニオイなどを吸着してくれるので、お部屋を爽やかに保つことができます。
消臭効果については、どちらの素材も同程度であると言えるでしょう。
結論
消臭効果を重視するなら、珪藻土と漆喰どちらを選んでも良いでしょう。
抗菌・防カビ性|清潔な空間を保つのは?
珪藻土と漆喰|抗菌・防カビ性
漆喰は、強アルカリ性であるため、抗菌性に優れています。
カビや細菌の繁殖を抑制する効果があり、清潔な空間を保つのに役立ちます。
一方、珪藻土は抗菌性をあまり持ち合わせていません。
しかし、調湿効果によって結露を抑制することで、カビの発生を間接的に防ぐ効果は期待できます。
結論
抗菌性を重視するなら、漆喰がおすすめです。
断熱・遮熱性|省エネ効果は?
珪藻土と漆喰|断熱・遮熱性
珪藻土と漆喰は、どちらも断熱・遮熱性に優れています。
夏は外からの熱を遮断し、冬は室内の暖気を逃さないので、室温を一定に保つことができます。
冷暖房の使用頻度を減らすことができ、電気代やガス代の節約にもつながります。
断熱・遮熱性については、どちらの素材も同程度であると言えるでしょう。
結論
断熱・遮熱効果を重視するなら、珪藻土と漆喰どちらを選んでも良いでしょう。
耐久性|長く使えるのは?
珪藻土と漆喰|耐久性
漆喰は、耐久性に優れた素材です。
硬化すると強度が増し、長期間の使用に耐えることができます。
一方、珪藻土は衝撃に弱いという性質があります。
硬いものをぶつけたりすると、ひび割れや剥がれが起こることがあります。
結論
耐久性を重視するなら、漆喰がおすすめです。
その他|防火性、安全性など
防火性
漆喰は不燃性の素材であり、防火性に優れています。
万が一の火災時にも、燃え広がりにくく、有毒ガスを発生させにくいという特徴があります。
安全性
珪藻土と漆喰は、どちらも自然素材を原料としており、人体に優しい素材です。
シックハウス症候群の原因となる有害物質を吸着する効果も期待できます。
結論
- 防火性を重視するなら、漆喰がおすすめです。
安全性を重視するなら、珪藻土と漆喰どちらを選んでも良いでしょう。
仕上がりとデザインの違い

珪藻土と漆喰は、どちらも自然素材ならではの温かみのある仕上がりになりますが、質感や色、表現できる模様に違いがあります。
質感|マット vs なめらか
珪藻土と漆喰|質感
珪藻土は、マットでざらっとした質感が特徴です。
光を反射しにくく、落ち着いた雰囲気になります。
一方、漆喰は、なめらかで光沢感のある質感が特徴です。
光を反射し、明るく開放的な空間を演出します。
結論
- 自然な風合いが好きなら、珪藻土がおすすめです。
- 明るく開放的な空間が好きなら、漆喰がおすすめです。
色|カラーバリエーション
珪藻土と漆喰|色
珪藻土は、アースカラーを中心としたカラーバリエーションが豊富です。
自然な色合いで、どんな空間にも調和します。
一方、漆喰は、白が基本ですが、顔料を混ぜることで様々な色を表現できます。
結論
- 豊富なカラーバリエーションから選びたいなら、珪藻土がおすすめです。
- 白を基調とした空間や、アクセントカラーを取り入れたい場合は、漆喰がおすすめです。
デザイン|表現できる模様の違い
珪藻土と漆喰|デザイン
珪藻土は、塗り方によって様々な模様を表現できます。
コテや刷毛の使い方を工夫することで、個性的な壁を作ることができます。
一方、漆喰は、なめらかな仕上がりが特徴です。
模様を表現する場合は、型紙を使うなどの工夫が必要です.
結論
- 個性的な壁を作りたいなら、珪藻土がおすすめです。
- シンプルで美しい壁を作りたいなら、漆喰がおすすめです。
施工性と費用の違い

珪藻土と漆喰は、どちらもDIYで施工できる壁材ですが、施工方法や費用に違いがあります。
施工方法|DIY vs 業者依頼
珪藻土と漆喰|施工方法
珪藻土は、比較的DIYしやすい壁材です。
下地処理や塗り方の基本を覚えれば、初心者でも挑戦できます。
一方、漆喰は施工に技術が必要です。
特に、漆喰壁を美しく仕上げるには、熟練した職人の技が求められます。
DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することを検討しましょう。
結論
- DIYに挑戦したいなら、珪藻土がおすすめです。
- プロの仕上がりを求めるなら、漆喰がおすすめです。
費用相場|材料費・施工費
材料費
珪藻土と漆喰の材料費は、ほぼ同程度です。
ただし、漆喰の場合、下地材や道具などが必要になるため、トータルコストはやや高くなる傾向があります。
施工費
DIYで施工する場合は、材料費のみで済みます。
業者に依頼する場合は、施工費がかかります。
一般的に、漆喰壁の施工費は、珪藻土壁よりも高くなる傾向があります。
結論
- 費用を抑えたいなら、DIYで施工するのがおすすめです。
- プロの仕上がりを求める場合は、業者に依頼しましょう。
DIYの難易度|どちらが初心者向け?

珪藻土と漆喰|DIY難易度
珪藻土は、比較的DIYしやすい壁材です。
塗りムラや失敗しても、修正しやすいという特徴があります。
一方、漆喰はDIY難易度が高い壁材です。
綺麗に仕上げるには、ある程度の経験と技術が必要です。
結論
- DIY初心者には、珪藻土がおすすめです。
- DIYに自信がある人や、本格的な壁作りに挑戦したい人には、漆喰がおすすめです。
用途の違いと選び方のポイント

珪藻土と漆喰は、どちらも優れた壁材ですが、その特性から適した用途が異なります。ここでは、部屋の用途別、重視するポイント別、ライフスタイル別に、選び方のポイントを解説します。
部屋の用途別|リビング、寝室、水回り
リビング
家族が集まるリビングは、快適性とデザイン性が重要です。
- 珪藻土: 調湿性・消臭効果に優れており、快適な空間作りに貢献します。
- 漆喰: 意匠性が高く、リビングの雰囲気を格上げしてくれます。
寝室
寝室は、リラックスできる空間であることが大切です。
- 珪藻土: 調湿効果が高く、快適な睡眠環境をサポートします。
- 漆喰: 抗菌効果があり、清潔な空間を保てます。
水回り
水回りは、湿気対策と防カビ性が重要です。
- 漆喰: 防カビ性・抗菌性に優れており、清潔な状態を保てます。
結論
- リビングは、珪藻土または漆喰で、快適性とデザイン性を両立
- 寝室は、珪藻土で快適な睡眠環境を、漆喰で清潔な空間を
- 水回りは、漆喰で湿気対策と防カビ対策を
重視ポイントと壁材選び
機能性
調湿性や消臭効果など、機能性を重視するなら、珪藻土がおすすめです。
特に、小さなお子さんやアレルギー体質の方などがいるご家庭では、珪藻土の空気清浄効果は大きなメリットとなります。
デザイン
デザイン性を重視するなら、漆喰がおすすめです。
漆喰壁は、滑らかで美しい仕上がりになり、和風・洋風どちらの住宅にも調和します。
費用
費用を抑えたい場合は、漆喰がおすすめです。
珪藻土は、漆喰に比べて高価な傾向があります。
ただし、DIYで施工する場合は、材料費のみで済むため、費用を抑えることができます.
結論
- 機能性を重視するなら、珪藻土
- デザイン性を重視するなら、漆喰
- 費用を抑えたいなら、漆喰またはDIY
ライフスタイルと壁材選び
家族構成
小さなお子さんや高齢者の方、アレルギー体質の方などがいるご家庭では、珪藻土がおすすめです。
珪藻土の調湿・消臭効果は、家族みんなが快適に過ごせる空間作りに役立ちます。
ペットの有無
ペットを飼っているご家庭では、珪藻土または漆喰がおすすめです。
どちらも消臭効果があり、気になるニオイを軽減してくれます。
特に、漆喰は抗菌効果も期待できるため、ペットとの生活空間を清潔に保つのに役立ちます。
結論
- 小さなお子さんや高齢者の方、アレルギー体質の方などがいるご家庭は、珪藻土
- ペットを飼っているご家庭は、珪藻土または漆喰
まとめ

この記事では、珪藻土と漆喰の違いについて、成分、特徴、機能性、仕上がり、施工性、費用、用途など、様々な角度から比較検討してきました。
いかがでしたでしょうか?
それぞれの素材が持つ特性を理解することで、あなたにとって最適な壁材選びのヒントが見つかったかと思います。
最後に、この記事で解説した珪藻土と漆喰のメリット・デメリットを改めて整理してみましょう。
珪藻土と漆喰のメリット・デメリットまとめ
項目 | 珪藻土 | 漆喰 |
メリット | 調湿性、消臭効果、断熱性、安全性 | 調湿性、消臭効果、抗菌性、防火性、耐久性、美しい仕上がり |
デメリット | 耐久性、メンテナンス性、施工性、価格 | 施工性、価格 |
おすすめの場所 | リビング、寝室 | リビング、寝室、水回り、外壁 |
こんな人におすすめ! | 自然素材の風合いを重視する人、調湿性・消臭効果を重視する人 | 美しい仕上がりを重視する人、抗菌性・防火性を重視する人、DIYに挑戦したい人 |
珪藻土と漆喰は、どちらも優れた壁材であり、住む人の健康と快適な空間作りに貢献してくれます。
どちらを選ぶかは、あなたのライフスタイルや好み、重視するポイントによって異なります。
この記事を参考に、それぞれの素材の特徴を比較検討し、あなたにとって最適な壁材を選んでください。
壁材選びは、家づくりにおいて非常に重要な要素の一つです。
後悔のない選択をするために、情報収集を怠らず、必要であれば専門家にも相談することをおすすめします。
珪藻土・漆喰に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に株式会社ベータまでお問い合わせください。
専門のスタッフが誠意をもって対応させていただきます。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。