マンション風呂リフォームで追い焚きを付ける方法と注意点

マンション風呂リフォームで追い焚きを付ける方法と注意点

最近では「追い焚き機能付きのお風呂」を求める方が増えており、マンションでも快適なバスタイムを実現したいというニーズが高まっています。
特に共働き世帯や家族の入浴時間がバラバラなご家庭では、追い焚き機能の利便性は非常に大きなものです。

しかし、マンションに追い焚きを後付けするには、構造上の制約や管理規約、給湯設備の交換など、いくつかのハードルが存在します。
リフォームの計画を立てる前に、「できること・できないこと」や費用・注意点を正しく把握することが重要です。

本記事では、マンションの浴室リフォームで追い焚き機能を追加する方法や、実際の工事の流れ、注意すべきポイントまでをわかりやすく解説します。
これからお風呂のリフォームを検討している方は、ぜひ参考にしてください!

追い焚き機能の基礎知識

追い焚き機能の基礎知識

お風呂のリフォームで人気が高い「追い焚き機能」
特にマンション住まいでは、入浴のタイミングが家族で異なる場合や、ゆったり湯船に浸かりたい方にとって便利な設備です。

ここでは、追い焚きの基本的な仕組みや種類、マンションで設置できる条件について、分かりやすく解説していきます。

追い焚きとは?仕組みと種類

「追い焚き」は、お風呂の湯を再び温める機能で、特に寒い季節や入浴時間がバラバラな家庭で重宝されます。
現代の給湯器には多機能なタイプも多く、ライフスタイルに応じて選べる点も魅力です。

追い焚き機能の基本的な仕組み

追い焚きは、浴槽内の湯を循環させて給湯器で再加熱し、浴槽に戻すシステムです。
湯を入れ替えなくても、同じお湯を温め直せるため、経済的で環境にもやさしいというメリットがあります。

オート・フルオートの違い

追い焚き機能には「オート」と「フルオート」があり、操作性や機能に違いがあります。

オートタイプは、ボタン操作でお湯張り・保温・追い焚きができ、基本機能に優れています。
一方フルオートタイプは、自動で湯量調整や温度管理ができるため、さらに快適性が高く、人気の高い仕様です。

マンションで追い焚きを設置する条件

マンションで追い焚きを設置する条件

戸建てと違い、マンションでは構造や設備の制約により、追い焚き機能の設置にハードルがあるケースも少なくありません。
ここでは、マンションで追い焚き機能を導入する際に知っておくべき条件や注意点を解説します。

給湯器の種類と交換の必要性

追い焚き機能を使用するには、対応した給湯器の設置が前提です。
現在の給湯器が追い焚き非対応の場合は、本体の交換が必要です。

また、給湯器の設置位置が共用部分(ベランダやPSなど)にある場合、機種の選定にも制限があるため、管理規約の確認が不可欠です。

配管スペース・構造上の制約

追い焚き機能には「浴槽と給湯器をつなぐ専用の配管」が必要です。
しかし、マンションによっては配管スペースが確保できなかったり、構造上後付けが難しい場合もあります。

とくに築年数の古い建物やユニットバス一体型の構造では注意が必要です。
事前に専門業者による現地調査を行い、設置可能かどうかを確認しましょう。

追い焚き機能付きリフォームの流れと注意点

追い焚き機能付きリフォームの流れと注意点

追い焚き機能を後付けで導入するには、給湯器の交換や浴室の工事だけでなく、マンション特有のルールや制約も考慮する必要があります
この章では、リフォームの一連の流れと、注意すべきポイントを詳しく解説します。

事前に流れを理解しておくことで、スムーズかつトラブルの少ないリフォームが実現できます。

設置までの流れを理解する

追い焚き機能を取り入れるためには、単に設備を交換するだけでは済みません。
現在の住宅環境に適合するかを見極め、施工に必要な準備と工程を踏むことが重要です。
ここでは、基本的な設置までのステップを紹介します。

現地調査と給湯器の交換

最初のステップは、専門業者による現地調査です。
建物の構造や既存の給湯設備、配管の可否などを確認します。
そのうえで、追い焚き機能に対応した給湯器への交換を検討します。

場合によっては、既存のスペースに収まるサイズの機器を選定する必要があるため、設備機器の選び方も大切なポイントです。

ユニットバスの対応可否と工事内容

次に確認したいのが、現在のユニットバスが追い焚き対応かどうかという点です。

一体成型のユニットバスでは、後付けの配管工事が難しい場合もあります。
対応している場合は、浴槽への循環口の取り付けや、浴室内の仕上げ材の一部加工が必要になります。

工事は1~2日で完了するケースが多いですが、構造によっては数日かかることもあるため、スケジュールにも余裕を持っておきましょう。

マンション特有の注意点

マンション特有の注意点

マンションの場合、リフォームには「共用部への影響」「近隣住民への配慮」など、戸建て住宅とは異なる注意点があります。
知らずに工事を進めるとトラブルの原因になりかねません。

ここでは、事前に押さえておきたいマンション特有のリフォーム注意点を紹介します。

管理組合への申請と許可

マンションでは、専有部の工事であっても管理組合の承認が必要な場合があります。
特に給湯器の変更や、ベランダ・パイプスペース(PS)の工事は「共用部」に該当することが多いため、申請書の提出と承認が不可欠です。

管理規約を確認したうえで、施工業者と一緒に必要書類を準備し、早めに申請手続きを行いましょう。

コンクリート壁への穴あけや騒音対策

追い焚き配管を通すために、コンクリート壁に穴を開ける工事が必要になるケースもあります。
この際には、騒音や振動が発生し、近隣住民への配慮が求められます。

あらかじめ「工事日程のお知らせ」を掲示する、管理人や住民への周知を徹底するなど、トラブル防止のための対応も重要です。
また、音の出にくい工具や防音マットを使った対策をとる業者を選ぶと安心です。

追い焚き機能のメリット・デメリット

追い焚き機能のメリット・デメリット

追い焚き機能は、快適な入浴環境を実現してくれる便利な設備ですが、当然ながらメリットだけでなく、導入にあたってのデメリットも存在します。
ここでは、追い焚きを導入する際に知っておきたい良い面・注意すべき面の両方を具体的に解説します。

導入するメリット

導入するメリット

追い焚き機能は、家族の生活スタイルが多様化している現代において、非常に実用的な機能です。
時間に縛られず、いつでも快適なお風呂に入れる利便性は、多くの家庭で高く評価されています。

家族の入浴時間が違っても快適

共働き世帯や帰宅時間がバラバラな家庭では、「一番風呂しか温かくない」ことが悩みになることも。
追い焚き機能があれば、誰がいつ入っても、ちょうど良い温度でお風呂に入ることができます

小さなお子様や高齢の家族がいる場合でも、快適に使える環境が整い、家族全体の満足度も向上します。

お湯張りコストの節約効果

一度張ったお湯を何度も使えるため、お湯の入れ替えが不要になり、水道代・ガス代の節約につながります。
また、フルオートタイプなら自動で湯温管理をしてくれるため、つい長湯して冷めてしまっても安心。

長い目で見ると、日々の光熱費を抑えることができ、経済的なメリットも大きいです。

知っておくべきデメリット

知っておくべきデメリット

便利な追い焚き機能ですが、設置の際には工事が必要となるため、コストや構造面の問題が発生することも。
導入前には、こうしたデメリットにも目を向けておくことが重要です。

設置費用と工事負担が大きい

追い焚き機能を導入するには、給湯器の交換・配管工事・浴槽加工などの工事が必要になるため、費用が10万円~30万円程度かかることもあります。
場合によってはさらに高額になるケースもあるため、予算には余裕を持っておきましょう。

また、工事には1〜3日かかることが多く、その間お風呂が使えないという不便さもあります。

マンションの構造次第で設置不可も

マンションでは、構造や共用部分の制約により、追い焚きの配管工事ができない場合があります。
特に築年数が古い物件や、給湯器が専用スペースに収まっていないタイプなどは、設置そのものが不可能なケースも。

事前の現地調査で確認し、無理に工事を進めないよう注意が必要です。

追い焚きリフォームの費用相場と業者選び

追い焚きリフォームの費用相場と業者選び

追い焚き機能を後付けする場合、最も気になるのが「どれくらいの費用がかかるのか」「どんな業者に依頼すべきか」という点ではないでしょうか。
実は、設備費だけでなく、工事の難易度や住まいの構造によっても金額は大きく変動します。

この章では、費用相場の目安と失敗しない業者選びのコツを詳しく解説します。

費用相場の目安

費用相場の目安

追い焚き機能付きのリフォームは、単なる給湯器の交換にとどまらず、浴室内の工事や配管作業も伴うことが多いため、費用の幅が大きいのが特徴です。
以下では、主要な項目ごとの価格帯や、注意しておきたい追加費用について解説します。

給湯器・配管工事・ユニットバスの価格帯

  • 追い焚き対応給湯器(本体+交換工事):15万~30万円
  • 追い焚き用配管工事:5万~15万円
  • 浴槽の加工やユニットバス対応工事:5万~10万円

総額では、20万〜50万円程度が目安になります。
ただし、給湯器のグレードや自動機能(オート/フルオート)の有無によって価格は上下します。

追加費用が発生するケース

以下のような条件では、予定より費用がかさむ可能性があるため注意が必要です。

  • 配管ルートに障害物がある(構造変更が必要な場合)
  • 管理組合から指定された機器しか使えない
  • コンクリートの壁に穴あけが必要
  • 既存給湯器の設置スペースが狭く、小型対応が必要

現地調査の結果次第で、追加工事費が発生することがあるため、見積もりは「現場確認後の総額」を重視しましょう。

失敗しない業者の選び方

失敗しない業者の選び方

追い焚きリフォームの成否を大きく左右するのが「業者選び」です。
価格だけで判断するのではなく、技術力・経験・対応力をしっかり確認することが大切です。

マンション施工実績のある会社を選定

マンション特有の制約(配管、騒音、管理規約)を理解しているかどうかは、非常に重要です。
そのため、マンションリフォームの実績が豊富な業者を選ぶと安心です。

特に「追い焚き工事」の実績があるかを事前に確認しましょう。
施工事例を見せてもらえると、イメージもしやすくなります。

複数見積もりとショールーム活用

1社だけに絞らず、最低2~3社から見積もりを取り、金額や対応を比較検討するのがおすすめです。
また、ショールームやモデルルームを見学することで、実際の機器の使い勝手や設置イメージを具体的に把握できます。

担当者の説明力や提案力も、業者選定の重要な判断材料になります。

東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

マンションでの追い焚き機能付きリフォームは、戸建てとは異なる専門知識と対応力が求められます。
株式会社ベータは、東海エリア(愛知・岐阜・三重)を中心に、豊富な施工実績を持つリフォーム会社です。

当社では、以下のような理由から多くのお客様にご信頼いただいています:

  • マンション特有の構造や管理規約に精通しており、スムーズなリフォームを実現
  • 追い焚き機能の後付け・給湯器交換・浴室リフォームまで一括対応
  • 施工前の現地調査・プラン提案・見積もりは無料でご対応
  • 管理組合への申請書類作成や近隣挨拶など、面倒な手続きも代行サポート

さらに、お客様のライフスタイルやご予算に合わせて、最適な機種・工法をご提案いたします。
リフォーム後の快適さだけでなく、将来のメンテナンス性や光熱費の節約まで視野に入れたご提案を心がけています。

「マンションに追い焚き機能って本当に付けられるの?」
「管理組合の許可ってどうやって取るの?」
といった疑問にも、経験豊富なスタッフが丁寧に対応します。

東海エリアでマンションの浴室リフォームをお考えなら、信頼と実績のベータにぜひご相談ください。
お問い合わせ・無料見積もりはいつでも受付中です!

まとめ

まとめ

追い焚き機能のあるお風呂は、家族の入浴時間が異なる家庭や、快適な入浴環境を求める方にとって非常に便利な設備です。
導入には、給湯器の交換や配管工事など一定の手間や費用がかかりますが、日々の快適さや光熱費の節約といったメリットは大きな魅力といえるでしょう。

ただし、マンションの場合は構造や管理規約など、独自の制約が多く存在します
そのため、追い焚き機能付きリフォームを検討する際は、事前の現地調査や管理組合との調整が非常に重要です。

信頼できる業者を選び、しっかりとしたプランニングを行うことで、安全で満足度の高いリフォームが実現できます。
東海エリアでのマンションリフォームなら、地域密着・実績豊富な「ベータ」にお気軽にご相談ください。

快適なバスタイムは、毎日の暮らしに小さな幸せをもたらします。
追い焚き機能を導入して、あなたの浴室をもっと快適に生まれ変わらせてみませんか?

この記事をシェアする

この記事を書いた人

森 卓也

森 卓也

㈱ベータ取締役。
平成元年生まれ。三重県亀山市出身。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。
大学院在学中に不動産管理法人を設立し、20代で不動産オーナーに。
大学院(MBA)や不動産オーナーの経験を活かし、リフォーム費用を抑えるコツや信頼できる業者選びの秘訣など、リフォームに関して有益な情報を発信。

お問い合わせ

CONTACT

無料見積もり・相談承っております。
お気軽にご連絡ください。