【工場床塗装】プロが教える!種類・選び方・費用相場を徹底解説

はじめに:工場床塗装の重要性

工場における床は、日々の生産活動を支える重要な基盤です。

重量物の搬送、フォークリフトの走行、薬品の使用など、過酷な環境に晒されています。

そのため、適切な床塗装は、工場の安全性を高め、生産効率を向上させる上で欠かせないものとなります。

工場床塗装の役割と目的

工場床塗装は、単に美観を維持するだけでなく、以下のような重要な役割を担っています。

  • 床の保護: 塗膜が床材を外部からの衝撃や摩耗から守り、劣化を抑制します。
  • 安全性の向上: 滑り止め効果のある塗料を使用することで、作業員の転倒事故を防止します。
  • 作業効率の向上: 塗装面を平滑にすることで、搬送作業の効率化や、フォークリフトの走行性を向上させます。
  • 清潔さの維持: 防汚性のある塗料を使用することで、床の清掃を容易にし、衛生的な環境を保ちます。
  • 美観の向上: 色やデザインを工夫することで、工場全体のイメージアップに貢献します。

塗装の劣化がもたらす問題点

床塗装が劣化すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • 床材の損傷: 塗膜が剥がれたり、ひび割れたりすると、床材が直接ダメージを受け、ひび割れや欠損が生じやすくなります。
  • 事故の発生: 剥がれた塗膜につまずいたり、滑りやすい床で転倒したりする事故が増加します。
  • 作業効率の低下: 劣化した床は、搬送作業の妨げとなり、生産効率を低下させます。
  • 異物混入のリスク: 塗膜の剥がれや床材の欠損により、粉塵や塗膜片が製品に混入するリスクが高まります。
  • 美観の低下: 塗装の劣化は、工場全体の美観を損ね、イメージダウンにつながります。

定期的なメンテナンスの必要性

工場床を長期的に安全かつ快適な状態に保つためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。

定期的なメンテナンスを行うことで、床の劣化を早期に発見し、適切な対策を講じることができます。

これにより、大規模な改修工事を未然に防ぎ、長期的なコスト削減にもつながります。

工場床塗料の種類と特徴

工場床の塗装に使用される塗料は、その種類によって特徴や性能が大きく異なります。

適切な塗料を選ぶためには、それぞれの特徴を理解しておくことが重要です。

ここでは、代表的な工場床塗料の種類と特徴について解説します。

エポキシ樹脂塗料

特徴:

・耐摩耗性、耐衝撃性、耐薬品性に優れています。

・密着性が高く、下地との一体化に優れています。

・光沢があり、美観を向上させます。

メリット:

・優れた耐久性により、長期的な使用が可能です。

・幅広い用途に対応できます。

デメリット:

・耐熱性、耐候性は比較的低いです。

・紫外線により変色する場合があります。

用途:

・一般的な工場、倉庫、駐車場など

ウレタン樹脂塗料

特徴:

・柔軟性があり、衝撃や振動に強いです。

・耐摩耗性、耐薬品性も比較的優れています。

・施工性が良く、DIYにも適しています。

メリット:

・柔軟性により、ひび割れしにくいです。

・低温環境下でも施工可能です。

デメリット:

・耐久性はエポキシ樹脂塗料に劣ります。

・紫外線により黄変する場合があります。

用途:

・機械室、研究室、軽作業場など

アクリル樹脂塗料

特徴:

・速乾性があり、短時間で施工できます。

・耐候性、耐紫外線性に優れています。

・価格が比較的安価です。

メリット:

・施工期間を短縮できます。

・屋外での使用に適しています。

デメリット:

・耐摩耗性、耐薬品性は他の塗料に劣ります。

用途:

・屋外駐車場、駐輪場、屋上など

その他の塗料

上記以外にも、以下のような特殊な機能を持つ塗料があります。

  • 帯電防止塗料: 静電気の発生を抑制します。(電子部品工場、クリーンルームなど)
  • 耐熱塗料: 高温環境下でも使用できます。(厨房、高温作業場など)
  • 耐薬品塗料: 特定の薬品に対して優れた耐性があります。(化学工場、薬品保管庫など)

工場床塗装の選び方

工場床の塗装は、施設の用途や使用状況によって適切な塗料や施工方法を選ぶことが重要です。

ここでは、工場床塗装の選び方について、以下の5つのポイントを解説します。

床の用途と求める機能

工場床は、その用途によって求められる機能が異なります。

  • 頻繁な通行: 耐摩耗性、耐衝撃性
  • 重量物の設置: 耐荷重性、圧縮強度
  • 薬品の使用: 耐薬品性
  • 高温環境: 耐熱性
  • 食品工場: 衛生性、防カビ性
  • クリーンルーム: 帯電防止性、防塵性

上記以外にも、床の用途に合わせて様々な機能が求められます。

塗料を選ぶ前に、床の用途と必要な機能を明確にしておきましょう。

塗料の耐久性、耐摩耗性、耐薬品性

塗料の耐久性、耐摩耗性、耐薬品性は、床の寿命を左右する重要な要素です。

  • 耐久性: 塗膜が剥がれたり、ひび割れたりするまでの期間
  • 耐摩耗性: 摩擦や摩耗に対する抵抗力
  • 耐薬品性: 薬品による腐食や劣化に対する抵抗力

これらの性能は、塗料の種類やグレードによって異なります。

使用環境や用途に合わせて適切な性能を持つ塗料を選びましょう。

施工性、乾燥時間

施工性や乾燥時間は、工事期間や費用に影響します。

  • 施工性: 塗料の塗りやすさ、作業性
  • 乾燥時間: 塗膜が乾燥し、使用できるようになるまでの時間

施工性が悪い塗料や乾燥時間が長い塗料は、工事期間が長くなり、費用もかさむ可能性があります。

短時間で施工できる塗料や、低温環境下でも施工可能な塗料もあります。

コスト

塗料の価格だけでなく、施工費用やメンテナンス費用も考慮しましょう。

  • 初期費用: 塗料の購入費用、施工費用
  • メンテナンス費用: 定期的な清掃や補修費用

耐久性の高い塗料は、初期費用は高くなりますが、長期的に見るとコスト削減につながる場合があります。

環境への配慮

環境に配慮した塗料を選ぶことも重要です。

  • VOC(揮発性有機化合物): 塗料に含まれる有害な化学物質
  • 水性塗料: 有機溶剤を使用しない塗料

VOCの含有量が少ない塗料や、水性塗料を選ぶことで、環境負荷を低減することができます。

工場床塗装の費用相場

工場床の塗装にかかる費用は、様々な要因によって大きく変動します。

ここでは、費用相場を把握するためのポイントと、具体的な費用の内訳について解説します。

費用相場を左右する要因

工場床塗装の費用は、以下の要因によって変動します。

  • 塗料の種類とグレード: 塗料の種類(エポキシ、ウレタン、アクリルなど)やグレードによって価格が異なります。
  • 施工面積: 施工面積が広くなるほど、費用も高くなります。
  • 下地処理の有無: 下地処理(清掃、補修、研磨など)が必要な場合、別途費用がかかります。
  • 塗膜の厚さ: 塗膜を厚くするほど、塗料の使用量が増え、費用も高くなります。
  • 施工業者の料金体系: 施工業者の料金体系(人件費、材料費、諸経費など)によって費用が異なります。
  • 現場の状況: 工場の立地条件や作業スペースの広さ、既存の塗膜の状態などによって、費用が変動する場合があります。

具体的な費用の内訳

工場床塗装の費用は、主に以下の内訳で構成されます。

  • 材料費: 塗料、プライマー、シーラーなどの材料費
  • 施工費: 塗装作業、下地処理などの人件費
  • 諸経費: 足場設置費用、養生費用、廃棄物処理費用、運搬費用など

費用相場の目安

工場床塗装の費用相場は、1平方メートルあたり3,000円〜10,000円程度です。

ただし、これはあくまで目安であり、実際には様々な要因によって変動します。

塗料の種類別 費用相場(1平方メートルあたり)

  • エポキシ樹脂塗料: 4,000円〜10,000円
  • ウレタン樹脂塗料: 3,000円〜8,000円
  • アクリル樹脂塗料: 2,000円〜5,000円

下地処理費用(1平方メートルあたり)

  • 軽度な清掃: 500円〜1,000円
  • 剥離作業: 1,000円〜3,000円
  • 補修作業: 1,000円〜5,000円

見積もり時の注意点

複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

見積もりを取る際は、以下の点に注意しましょう。

  • 内訳明細: 材料費、 施工費、諸経費などの内訳が明確に記載されているか
  • 追加費用: 追加工事が発生した場合の費用について
  • 保証期間: 施工後の保証期間について

不明な点は、業者に確認しましょう。

工場床塗装の施工工程

工場床塗装の施工は、以下の工程を経て行われます。各工程のポイントを把握することで、より質の高い施工につながります。

事前準備

現場調査:

・床の状態(ひび割れ、剥がれ、凹凸など)

・広さ、形状

・使用環境(温度、湿度、薬品の使用状況など)

・既存の塗膜の種類

施工計画:

・施工方法、使用する塗料の選定

・工程表の作成

・必要な人員、機材の準備

・養生範囲の決定

近隣への周知:

・騒音や臭いが発生する可能性があることを事前に知らせる

安全対策:

・作業員の安全確保

・火気厳禁

・有害物質の管理

下地処理

下地処理は、塗料の密着性を高め、仕上がりを左右する重要な工程です。

清掃:

・掃除機やモップ、洗浄機などを用いて、床のゴミやホコリ、油汚れなどを除去します。

剥離:

・既存の塗膜が劣化している場合は、剥離剤や研磨機などを用いて除去します。

補修:

・ひび割れや欠損がある場合は、補修材を用いて補修します。

研磨:

・床面を研磨し、塗料の密着性を高めます。

プライマー塗布:

・下地と塗料の密着性を高めるプライマーを塗布します。

塗装

養生:

・塗装しない箇所を養生します。

塗料の調合:

・塗料の種類に応じて、適切な割合で硬化剤などを混合します。

塗装:

・ローラーや刷毛、スプレーなどを用いて、塗料を均一に塗布します。

・塗り重ねる場合は、乾燥時間を守り、適切な間隔で塗布します。

乾燥・養生

乾燥:

・塗膜を完全に乾燥させます。

・乾燥時間は、塗料の種類や気温、湿度によって異なります。

養生:

・塗膜が完全に乾燥するまで、養生を行い、通行や作業を制限します。

検査

外観検査:

・塗膜の仕上がり、色ムラ、剥がれなどを確認します。

性能検査:

・必要に応じて、塗膜の性能(耐摩耗性、耐薬品性など)を検査します。

清掃・引き渡し

清掃:

・養生材を撤去し、現場を清掃します。

引き渡し:

・施主様に仕上がりを確認していただき、引き渡します。

工場床塗装のメンテナンス

工場床塗装を長持ちさせるためには、定期的なメンテナンスが重要です。

適切なメンテナンスを行うことで、塗膜の劣化を抑制し、長期的に良好な状態を維持することができます。

日常的な清掃

掃き掃除:

・ほうきやモップを用いて、床のゴミやホコリをきれいに取り除きましょう。

・特に、よく通る場所や、汚れやすい場所は、こまめに清掃することが重要です。

拭き掃除:

・濡れたモップや雑巾を用いて、床の汚れを拭き取りましょう。

・洗剤を使用する場合は、中性洗剤を使用し、 よくすすぎましょう。

定期的な点検

目視点検:

・定期的に床を目視で点検し、塗膜の剥がれ、ひび割れ、膨れ、摩耗などを確認しましょう。

・異常を発見した場合は、早めに補修を行いましょう。

専門業者による点検:

・年に一度程度、専門業者に依頼して、床の状態を点検してもらいましょう。

・専門業者には、塗膜の厚さや密着度などを測定してもらうことも可能です。

補修

部分補修:

・塗膜の剥がれやひび割れが軽微な場合は、部分的に補修を行いましょう。

・DIYで補修することも可能ですが、劣化が激しい場合は専門業者に依頼しましょう。

全面塗り替え:

・塗膜の劣化が進行している場合は、全面的な塗り替えが必要となります。

・塗り替え時期の目安は、塗料の種類や使用環境によって異なりますが、5年〜10年程度が一般的です。

よくある質問(FAQ)

工場床塗装に関して、お客様からよくいただく質問とその回答をまとめました。

DIY での塗装は可能ですか?

はい、DIY での塗装も可能です。

しかし、工場床塗装は、一般的な住宅の床塗装とは異なり、専門的な知識や技術が必要となります。

塗料の選定: 工場の用途や環境に合わせた適切な塗料を選ぶ必要があります。

下地処理: 塗料の密着性を高めるために、適切な下地処理を行う必要があります。

施工方法: 塗料の種類や施工面積に合わせて、適切な施工方法を選ぶ必要があります。

DIY での塗装に自信がない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

塗装後の臭いは?

塗料の種類によっては、塗装後に臭いが残る場合があります。

特に、溶剤系の塗料は臭いが強く、換気を十分に行う必要があります。

水性塗料は、臭いが比較的少ないため、臭いが気になる場合は水性塗料を選ぶと良いでしょう。

工場を稼働させながらの施工は可能ですか?

はい、可能です。

しかし、工場を稼働させながら施工を行う場合は、以下の点に注意する必要があります。

・作業時間: 工場の稼働時間外に作業を行う必要があります。

・作業場所: 工場の稼働に支障がない場所で作業を行う必要があります。

・安全対策: 作業員の安全確保はもちろんのこと、工場の従業員の安全にも配慮する必要があります。

工場を稼働させながら施工を行う場合は、事前に施工業者と綿密な打ち合わせを行い、安全対策を十分に行うようにしましょう。

まとめ

工場床は、日々の生産活動を支える重要な基盤であり、その状態は工場の安全性、生産効率、衛生環境に大きな影響を与えます。適切な床塗装は、これらの要素を向上させるために不可欠な投資と言えるでしょう。

この記事では、工場床塗装の重要性、塗料の種類と選び方、費用相場、施工工程、業者選び、そしてメンテナンスについて解説しました。

床塗装を適切な時期に行うことによって、長期的に工場の安全と生産性を支えることができます。

この記事が、工場の床塗装に関する情報収集の一助となれば幸いです。

床塗装に関してご不明な点等ございましたら、お気軽に株式会社ベータまでお問い合わせください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

森 卓也

森 卓也

㈱ベータ取締役。
平成元年生まれ。三重県亀山市出身。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。
大学院在学中に不動産管理法人を設立し、20代で不動産オーナーに。
大学院(MBA)や不動産オーナーの経験を活かし、リフォーム費用を抑えるコツや信頼できる業者選びの秘訣など、リフォームに関して有益な情報を発信。

お問い合わせ

CONTACT

無料見積もり・相談承っております。
お気軽にご連絡ください。