キッチンの床リフォーム|床材の種類別の特徴と費用相場を解説

キッチンの床は、毎日使う場所だからこそ、機能性やデザインにこだわりたいもの。
しかし、
「どの床材を選べばいいの?」
「リフォーム費用はどれくらいかかるの?」
と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、キッチンの床リフォームに適した床材の種類ごとの特徴やメリット・デメリット、費用相場を詳しく解説します。
快適でおしゃれなキッチンを実現するために、ぜひ参考にしてください!
目次
キッチン床の張り替えリフォームの費用相場

キッチンの床リフォームを考える際に、気になるのが費用相場です。
リフォーム費用は、床材の種類・キッチンの広さ・施工内容によって大きく変わります。
ここでは、床材の種類別の費用や広さごとの目安、リフォームにかかる期間について詳しく解説します。
床材の種類別の費用相場
キッチンの床材にはさまざまな種類があり、それぞれ価格や特徴が異なります。
以下は、代表的な床材の1㎡あたりの費用相場です。
床材の種類 | 費用相場(1㎡あたり) | 特徴 |
クッションフロア | 2,000〜4,000円 | 低コストで施工しやすく、水や汚れに強い |
フロアタイル | 4,000〜8,000円 | デザイン性が高く耐久性もあるが、下地処理が必要 |
フローリング(合板) | 5,000〜10,000円 | 木の質感を楽しめるが、水濡れには注意が必要 |
フローリング(無垢) | 10,000〜20,000円 | 高級感があり耐久性が高いが、こまめな手入れが必要 |
タイル | 8,000〜15,000円 | 高級感があり水や汚れに強いが、冷たさを感じやすい |
選ぶ床材によって、仕上がりの雰囲気やメンテナンスのしやすさも変わるため、予算だけでなくライフスタイルに合った素材を選ぶことが大切です。
キッチンの広さと床材別の費用目安
キッチンの広さに応じたリフォーム費用の目安を以下にまとめました。
キッチンの広さ | クッションフロア | フロアタイル | フローリング(合板) | フローリング(無垢) | タイル |
4㎡(約2畳) | 8,000〜16,000円 | 16,000〜32,000円 | 20,000〜40,000円 | 40,000〜80,000円 | 32,000〜60,000円 |
6㎡(約3畳) | 12,000〜24,000円 | 24,000〜48,000円 | 30,000〜60,000円 | 60,000〜120,000円 | 48,000〜90,000円 |
8㎡(約4畳) | 16,000〜32,000円 | 32,000〜64,000円 | 40,000〜80,000円 | 80,000〜160,000円 | 64,000〜120,000円 |
※工事費込みの概算です。下地の補修や防水施工が必要な場合は、追加費用が発生することがあります。
キッチン床リフォームにかかる期間
キッチンの床リフォームにかかる施工期間は、選ぶ床材や施工内容によって異なります。
以下に、一般的なリフォーム期間の目安をまとめました。
床材の種類 | 施工期間の目安 |
クッションフロア | 半日〜1日 |
フロアタイル | 1日〜2日 |
フローリング(合板) | 1日〜2日 |
フローリング(無垢) | 2日〜4日 |
タイル | 2日〜4日 |
クッションフロアやフロアタイルは短期間で施工できるため、手軽にリフォームしたい方におすすめです。
一方で、無垢フローリングやタイルは施工に時間がかかるため、スケジュールに余裕を持って計画することが大切です。
キッチンに適した床材の種類と特徴
キッチンの床材は、デザイン・機能性・お手入れのしやすさなど、選ぶ基準がたくさんあります。
水や汚れに強いもの、温かみのあるものなど、それぞれの床材には異なる魅力があります。
ここでは、キッチンに適した代表的な床材の種類とその特徴を詳しく解説します。
複合フローリング|予算に合わせて選びやすい

複合フローリングは、合板の上に木材の薄い板を張り合わせた床材です。
天然木の風合いを楽しみながら、無垢フローリングよりも価格を抑えられるため、多くの住宅で採用されています。
✅ メリット
・天然木のような質感を楽しめる
・無垢材よりも反りや割れが起こりにくい
・価格帯が広く、予算に合わせて選びやすい
❌ デメリット
・表面の木材が薄いため、長期間使用すると摩耗しやすい
・水や湿気に弱く、長時間の水濡れはNG
無垢フローリング|やさしい肌触りが魅力

無垢フローリングは、天然木をそのまま加工した床材で、木の温もりや質感を楽しめます。
キッチンに取り入れると、ナチュラルで落ち着いた雰囲気を演出できます。
✅ メリット
・触れたときに温かみを感じる
・使い込むほどに風合いが増す
・調湿効果があり、室内の湿度を快適に保つ
❌ デメリット
・水や油が染み込みやすく、こまめなメンテナンスが必要
・価格が高めで、施工費もかかる
・反りやひび割れが発生することがある
フロアタイル|デザインバリエーションが豊富

フロアタイルは、塩化ビニル素材で作られたタイル状の床材です。
本物の木や石のようなリアルな質感のものも多く、デザイン性が高いのが特徴です。
✅ メリット
・木目・石目・コンクリート調などデザインが豊富
・水や汚れに強く、お手入れが簡単
・傷がつきにくく、耐久性が高い
❌ デメリット
・下地処理が必要な場合があり、施工費がかさむことがある
・クッション性がなく、長時間立つと疲れやすい
・フローリングよりも冷たく感じることがある
クッションフロア|コストパフォーマンスに優れる

クッションフロアは、塩化ビニル素材で作られたシート状の床材です。
リーズナブルな価格で施工しやすく、賃貸住宅などでもよく使われています。
✅ メリット
・低コストでリフォームしやすい
・水や汚れに強く、お手入れが簡単
・クッション性があり、足腰への負担を軽減
❌ デメリット
・傷がつきやすく、重い家具を置くと跡が残ることがある
・高級感に欠ける
・長期間使用すると劣化しやすい
コルクタイル|お手入れが簡単で乾きやすい

コルクタイルは、コルク樫の樹皮を圧縮して作られた床材です。
柔らかくて温かみがあり、キッチンでの作業を快適にしてくれます。
✅ メリット
・水に強く、乾きやすいのでキッチンに適している
・弾力性があり、足腰への負担を軽減
・断熱性が高く、冬でも冷たさを感じにくい
❌ デメリット
・強い衝撃を受けるとへこみやすい
・見た目の好みが分かれる
・長期間使用すると表面が剥がれることがある
タイル|高級感のある仕上がりに

タイルは、陶磁器や天然石を加工した床材で、高級感のある仕上がりになります。
水や油汚れに強く、おしゃれなキッチンを演出できます。
✅ メリット
・高級感のあるデザインで、スタイリッシュな印象に
・耐水性・耐汚性に優れ、油汚れも簡単に落ちる
・熱にも強く、キッチンに最適
❌ デメリット
・冬は冷たく感じることがある
・硬いため、食器を落とすと割れやすい
・施工費が高めで、張り替えが難しい
キッチン床材選びのポイント

キッチンの床材を選ぶ際は、デザインや価格だけでなく、使い勝手やメンテナンスのしやすさも考慮することが大切です。
ここでは、床材選びの際にチェックすべきポイントを詳しく解説します。
リビング・ダイニングとの調和を考慮する
キッチンがリビングやダイニングとつながっている場合、空間全体の統一感を意識することが重要です。
✅ ポイント
・フローリングの場合 → リビングと同じ種類にすると、一体感が出て広く見える
・フロアタイル・クッションフロアの場合 → 色や柄をリビングの雰囲気に合わせると◎
・タイルの場合 → 高級感があるため、モダンなインテリアにマッチ
デザインだけでなく、素材感や色のトーンを合わせることで、スムーズにつながる美しい空間を作れます。
掃除のしやすさや耐久性をチェック
キッチンの床は、水や油汚れ、食べこぼしが発生しやすい場所。
そのため、掃除のしやすさや耐久性も考慮しましょう。
床材の種類 | 汚れの落としやすさ | 傷のつきにくさ | 耐水性 |
クッションフロア | ◎(拭き取り簡単) | △(傷がつきやすい) | ◎ |
フロアタイル | ◎(水拭き可能) | ◎(傷に強い) | ◎ |
複合フローリング | ○(水拭き可) | ○(やや傷に強い) | △(水濡れ注意) |
無垢フローリング | △(こまめな手入れ必要) | ○(傷は味になる) | ×(水に弱い) |
タイル | ◎(汚れに強い) | ◎(傷がつきにくい) | ◎ |
コルクタイル | ○(水拭き可) | ○(弾力があり傷がつきにくい) | ○ |
掃除の手間を減らしたいなら、クッションフロアやフロアタイルがおすすめです。
一方で、無垢フローリングはメンテナンスが必要なので、こまめな掃除を心がけましょう。
床暖房との相性も確認する
冬場に床が冷たくなるのが気になるなら、床暖房対応の床材を選ぶことも重要です。
ただし、すべての床材が床暖房に対応しているわけではないので、事前にチェックしましょう。
床材別の床暖房適性比較
床材の種類 | 床暖房対応の有無 | 注意点 |
クッションフロア | △(種類による) | 高温になると変形の可能性あり |
フロアタイル | ◎ | 熱伝導率が高く暖まりやすい |
複合フローリング | ◎ | 床暖房対応のものを選べばOK |
無垢フローリング | △(対応品のみ可) | 乾燥による反り・割れに注意 |
タイル | ◎ | 熱伝導率が高く暖かさを感じやすい |
コルクタイル | ◎ | 断熱性が高く省エネ効果あり |
床暖房を導入する場合は、熱伝導率が高いタイルやフロアタイルが向いています。
一方で、無垢フローリングは乾燥によるひび割れが起こりやすいため、対応商品を選ぶことが大切です。
キッチンマットの活用で床を保護
キッチンの床材を長持ちさせるために、キッチンマットを活用するのもおすすめです。
特に、水や油が飛びやすいシンクやコンロの前には、敷いておくと床を汚れや傷から守れます。
✅ キッチンマットの種類と特徴
マットの種類 | 特徴 |
布製マット | デザインが豊富で洗濯できるが、汚れが染み込みやすい |
PVC(ビニール)マット | 水や油をはじき、掃除が簡単 |
コルクマット | クッション性があり、足の負担を軽減 |
タイルカーペット | 部分交換が可能で、デザイン性も高い |
特に、PVC素材のマットは水や油汚れに強く、お手入れが簡単なのでおすすめです。
また、長時間立って作業をする場合は、クッション性のあるマットを選ぶと足腰の負担を軽減できます。
キッチン床リフォームの依頼先選び

キッチンの床リフォームを成功させるには、信頼できる業者を選ぶことが重要です。
適切な業者を選ぶことで、希望通りの仕上がりになり、不要な追加費用やトラブルを避けられます。
ここでは、リフォーム会社選びのコツと、複数社から見積もりを取るメリットについて解説します。
リフォーム会社選びのコツ
リフォームを依頼できる業者には、総合リフォーム会社・工務店・専門業者・ホームセンターなどがあります。
それぞれに特徴があるため、自分の希望に合った業者を選ぶことが大切です。
✅ リフォーム会社選びのポイント
1. 施工実績をチェックする
→ 公式サイトや口コミサイトで、キッチン床のリフォーム実績が豊富な業者を選ぶと安心。
2. 口コミや評判を確認する
→ 実際に利用した人の意見を参考にすると、対応の良し悪いや仕上がりのクオリティがわかる。
3. 価格だけでなく対応力も見る
→ 安いだけでなく、説明が丁寧か・アフターサポートがあるかなども重要なポイント。
4. 保証やアフターサービスを確認する
→ 施工後のトラブルに対応してくれるかを事前にチェック。保証があると安心。
5. 地元の業者も検討する
→ 地元の工務店やリフォーム業者は、地域密着型で対応が迅速なことが多い。
業者を選ぶ際は、単に「安いから」という理由だけで決めず、信頼性や対応力を重視しましょう。
複数社から見積もりを取るメリット
リフォーム会社を選ぶ際は、1社だけでなく、複数の業者から見積もりを取るのがおすすめです。
✅ 複数社見積もりのメリット
1. 費用の相場がわかる
→ 1社だけでは、その価格が適正かどうかわからない。相場を把握することで、適正価格で契約できる。
2. サービス内容を比較できる
→ 施工内容や使用する材料が業者によって異なるため、より希望に合ったプランを選びやすい。
3. 不要な追加費用を避けられる
→ 見積もり内容を比較することで、必要のない工事が含まれていないかチェックできる。
4. 信頼できる業者を選びやすい
→ 見積もりの際の対応や説明の仕方で、信頼できる業者かどうかを判断しやすい。
📌 見積もりを取る際の注意点
・見積もりは最低でも2〜3社から取る
・「一式○○円」といった曖昧な見積もりには注意
・契約を急かす業者には慎重になる
業者選びに失敗すると、仕上がりの不満や予算オーバーなどのトラブルにつながることもあります。
複数の見積もりを比較しながら、納得できる業者を選びましょう。
ベータのキッチンの床リフォーム事例紹介
キッチンの床は毎日使用する場所だからこそ、機能性とデザイン性を兼ね備えたリフォームが重要です。
ここでは、実際にベータが手掛けたキッチンの床リフォーム事例を紹介します。
事例①:老朽化したクッションフロアをフロアタイルにリフォーム
🏠 Before:長年の使用で傷みが目立つクッションフロア
経年劣化によりクッションフロアの傷みや汚れが目立っていました。
特に、シンク周りは水が飛びやすく、一部の床材が剥がれかけている状態でした。
🏡 After:フロアタイルで高級感のあるキッチンへ
フロアタイルを採用し、耐水性・耐久性をアップ。
デザインも木目調を選ぶことで、リビングとの統一感を持たせました。
✅ リフォームのポイント
・フロアタイルを採用し、水や汚れに強くお手入れ簡単に
・木目調のデザインでナチュラルな雰囲気に
事例②:賃貸物件向けのコスパ重視リフォーム
🏠 Before:コストを抑えつつ見栄えを良くしたい
お客様は賃貸物件のオーナーで、入居者の満足度を高めながら、コストを抑えたリフォームを希望されていました。
🏡 After:クッションフロアで低コスト&おしゃれな仕上がり
リーズナブルなクッションフロアを採用し、水に強く掃除しやすいキッチンへ。
デザインもシンプルな木目調を選び、温もりのある空間に仕上げました。
✅ リフォームのポイント
・クッションフロアでコストを抑えつつ、デザイン性をアップ
・水や汚れに強く、お手入れが簡単
・賃貸物件向けのスピード施工(1日で完了!)
まとめ

キッチンの床リフォームは、床材選び・業者選び・費用の比較をしっかり行うことで、理想の仕上がりを実現できます。
✅ 床材の種類と特徴を理解する
→ フローリング、フロアタイル、クッションフロアなど、それぞれのメリット・デメリットを確認し、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
✅ 掃除のしやすさや耐久性をチェックする
→ キッチンは汚れやすい場所なので、耐水性やお手入れのしやすさを重視すると、長く快適に使えます。
✅ 複数の業者から見積もりを取る
→ 適正価格やサービス内容を比較することで、納得できるリフォームが可能になります。
✅ 実際のリフォーム事例を参考にする
→ どのようなリフォームができるのか、具体的な事例を見ながらイメージを膨らませると、スムーズに計画を進められます。
キッチンの床は、家族が毎日使う大切なスペースです。機能性とデザインのバランスを考えながら、自分にぴったりの床リフォームを実現しましょう!
東海でキッチンの床リフォームでお悩みの方はベータにご相談ください!

キッチンの床リフォームを検討しているけれど、
「どの床材を選べばいいの?」「費用はどのくらいかかる?」「信頼できる業者を探したい」
などのお悩みはありませんか?
ベータは東海エリアを中心に、数多くのキッチン床リフォームを手掛けてきたリフォーム会社 です。
お客様のライフスタイルやご予算に合わせて、最適な床材選びから施工までトータルでサポートいたします。
ベータのキッチン床リフォームが選ばれる理由
✅ 豊富な施工実績 → 東海エリアで多数のリフォームを手掛けてきた安心の実績!
✅ 幅広い床材の取り扱い → フローリング・フロアタイル・クッションフロアなど、最適な床材をご提案!
✅ 明確な見積もりで安心 → 事前に詳細な見積もりを提示し、追加費用の心配なし!
✅ スピーディーな対応 → 短期間の施工も可能! すぐに新しいキッチンをお使いいただけます。
✅ アフターサポートも充実 → 施工後も安心のサポートで長く快適にお使いいただけます!
無料相談・見積もり受付中!
ベータでは、キッチン床リフォームの無料相談・お見積もりを承っています。
💡 「どんな床材がいいのか相談したい」
💡 「なるべく費用を抑えてリフォームしたい」
💡 「水や汚れに強い床に変えたい」
このようなお悩みがある方は、お気軽にベータまでお問い合わせください!