マンション浴室補助金攻略:対象・併用・申請フロー

マンションでの浴室リフォームは、費用が大きくなりがちですが、近年は国や自治体の補助金を上手に活用することで、負担を大幅に軽減することが可能です。特に「子育てエコホーム支援事業」「先進的窓リノベ」「給湯省エネ」などは、組み合わせ次第で数十万円規模の支援が受けられるケースもあります。
ただし、補助対象や併用の可否、申請手続きの流れを誤ると、本来受けられるはずの支援を逃してしまうことも…。
本記事では、マンション浴室リフォームで利用できる補助金の対象範囲、賢い併用方法、そして申請から完了までの実務フローをわかりやすく解説します。これからリフォームを検討されている方は、ぜひ参考にしてください!
目次
2025年に使える主な制度と“浴室で使いやすい”工事

2025年は国が推進する省エネリフォーム支援制度が非常に充実しており、浴室まわりの工事でも活用できる制度があります。特に窓リフォームや給湯器交換は補助対象になりやすく、賢く組み合わせることで数十万円規模の補助金が受けられるケースもあります。ここでは、浴室で使いやすい代表的な制度を整理します。
住宅省エネ2025キャンペーン(国交省・環境省・経産省)
3省合同で実施される大型キャンペーンで、断熱改修や省エネ設備の導入を支援するものです。浴室リフォームに関連するのは以下の2つです。
子育てグリーン/エコホーム支援事業―リフォーム枠
断熱開口部(窓やドア)、躯体断熱、エコ設備のいずれかが必須または準必須条件となります。浴室では、浴室窓の断熱化や高効率な換気乾燥機の導入が該当しやすく、ユニットバス交換と同時に活用できる点が魅力です。
先進的窓リノベ2025
浴室の窓に内窓を設置する工事やガラス交換が対象となります。事業者登録が必須で、1申請あたり合計5万円以上で補助対象となるため、浴室だけでなくリビングなど他の部屋の窓改修と組み合わせて申請するのがおすすめです。
給湯省エネ2025(高効率給湯器の導入)
浴室利用と密接に関わるのが、給湯器の交換に使えるこの制度です。
エコキュート/ハイブリッド/燃料電池が対象
対象は登録済みの高効率給湯器で、製品の性能区分によって補助額が変わります。給湯器を交換するだけでなく、浴室リフォームと同時に導入することで効率よく申請できます。
子育て系支援との連動
「窓リノベ」や「給湯省エネ」で交付決定があると、子育てグリーン/エコホーム支援の必須条件が満たされる仕組みになっています。つまり、浴室の窓改修や給湯器交換を行えば、他の水まわりリフォームと一緒に申請でき、補助金額をさらに拡大できる可能性があります。
長期優良住宅化&介護保険—“浴室×安全・長寿命”で狙う

浴室リフォームを検討する際に意外と見落とされがちなのが、「長寿命化」や「安全性」につながる制度です。快適さだけでなく、住まいの性能向上や将来の介護対応まで視野に入れることで、補助金を受けつつ安心できる浴室環境を整えることが可能です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
住宅の性能を底上げするための国の補助制度です。浴室単体でも対象になる工事が含まれる点が注目です。
性能向上・インスペクション必須
この制度はインスペクション(住宅診断)が必須で、対象となる工事費の1/3が補助されます。条件を満たせば上限額が拡大する仕組みですが、年度ごとの細かな要件は公式発表を必ず確認しましょう。
浴室で対象になりやすい例
浴室まわりでは、高断熱浴槽の設置、在来浴室からユニットバス(UB)への改修、バリアフリー化工事などが対象になりやすい工事です。断熱性や安全性を高めるリフォームを計画している方に特におすすめです。
介護保険の住宅改修(手すり・段差解消 等)
高齢者や要介護者の生活を支える制度で、浴室リフォームに直結しやすいのがこの介護保険を利用した住宅改修です。
生涯上限20万円/給付9~7割
補助は生涯で20万円が上限で、給付率は9~7割(自己負担は1~3割)となります。原則として事前申請が必要で、工事完了後に領収書や施工写真を提出して給付される流れです。
対象工事と“再度利用”条件
対象は、浴室手すりの設置、段差解消、床材変更、引き戸化など安全に入浴できるための改修が中心です。付帯工事(壁補強や枠工事など)も対象に含まれる場合があります。また、要介護度の変化や引っ越しなど特定の条件を満たせば、再度利用が可能になるケースもあります。
マンション特有の注意点(補助金適用の落とし穴)

マンションの浴室リフォームで補助金を活用する場合、戸建てにはない制約や手続きに注意が必要です。とくに「管理規約」や「共用部との境界」、そして「登録事業者や対象製品の縛り」でつまずくケースが少なくありません。申請をスムーズに進めるために、事前確認が欠かせません。
管理規約・共用部・PS(配管スペース)
マンションは建物全体を区分所有しているため、専有部の工事であっても共用部に関連する場合は制限を受けます。
給湯器の型式・設置位置制限
マンションによっては給湯器の型式や設置位置が限定されていることがあります。さらに、浴室の窓工事は共用部扱いになるかどうかで補助金申請の可否が変わるため、管理組合の事前合意が必須です。
申請主体の要件
制度ごとに「誰が申請できるか」が異なります。所有者のみが対象となる場合もあれば、管理組合や賃借人も申請可な場合もあります。たとえば子育てエコホーム支援事業では管理組合も申請可能です。
登録事業者・対象製品の縛り
補助金は「どの事業者で施工するか」「どの製品を使うか」が厳密に定められている点にも注意が必要です。
窓リノベは登録事業者必須
窓リノベは必ず「窓リノベ事業者」を通じた工事でなければ補助対象外になります。給湯省エネも同様で、登録製品かつ登録事業者による施工のみが認められます。
子育て枠はエコホーム/グリーン住宅支援事業者
「子育てエコホーム」や「子育てグリーン」のリフォーム枠を利用するには、登録された支援事業者との契約が必須です。さらに、正式な工事請負契約を締結することが前提となるため、見積もり段階で補助対象かどうかを必ず確認する必要があります。
併用可否と“もらい逃し”防止の設計

複数の補助金を組み合わせると大幅なコストダウンが可能ですが、同じ工事を重複申請することは原則不可です。また、国の予算には上限や受付期間があるため、制度を把握して計画的に進めることが重要です。
同一工事項目での重複は不可が基本
補助金は「どの制度に申請するか」を振り分ける必要があります。
窓=先進的窓リノベ、給湯器=給湯省エネ
たとえば窓改修は「先進的窓リノベ」、給湯器交換は「給湯省エネ」と整理し、重複を避けるのが基本です。さらに、子育てエコホーム支援事業は“必須扱い”連動があるため、他の制度の交付決定を組み合わせることで上限額を狙って取りに行く戦略が有効です。
介護保険との併用
介護保険の住宅改修は、国の省エネ系補助金と併用が可能です。ただし、事前申請が必須であり、補助対象となる工事範囲をきちんと線引きする必要があります(例:浴槽交換は省エネ系、手すり設置は介護保険)。
予算消化・時期のリスク対策
補助金は申請できても、予算が消化されてしまえば給付を受けられない可能性があります。そのため、申請スケジュールの管理が欠かせません。
交付申請は事業者側オンラインが中心
多くの制度は、登録事業者がオンラインで申請を行います。施主側は契約・着工・完了の順序を守ることが重要で、予約制度の有無も確認しておきましょう。
募集期間・予算枠の進捗を確認
「住宅省エネ2025キャンペーン総合サイト」など公式ページで最新の募集状況を定期的にチェックすることがもらい逃し防止につながります。特に人気の高い窓リノベは予算消化が早い傾向にあるため注意が必要です。
ケース別|浴室まわりの“狙い目”組み合わせ

補助金は単独で利用するよりも、複数の工事を組み合わせることで効果が最大化します。浴室まわりは「省エネ」「快適性」「安全性」の3つが交わる場所だからこそ、狙い方次第で補助額も大きく変わります。ここでは代表的なケースを紹介します。
カビ抑制&ヒートショック対策
浴室の快適性と健康リスク対策を同時に狙うケースです。
浴室乾燥機+内窓(窓リノベ)+高断熱浴槽(子育て枠)
湿気対策に浴室乾燥機、断熱性向上に内窓(先進的窓リノベ)、さらに高断熱浴槽(子育てエコホーム支援枠)を組み合わせれば、省エネ+快適性を両立できます。冷えにくくカビも抑制できるため、日常の使い勝手も大きく改善します。
既存窓が共用扱いでNGな場合
管理規約上、窓工事が共用部扱いで不可となるケースもあります。その場合は、ガラス交換や浴室ドアの気密改善を代替策に選び、さらに給湯器を高効率化(給湯省エネ)することで補助の対象を確保できます。
高齢配慮・バリアフリー重視
高齢の家族がいる場合や将来を見据えた改修に有効です。
介護保険を軸に、子育て枠をプラス
手すり設置・段差解消・扉を引き戸化などは介護保険を利用すれば最大18万円相当の給付が受けられます。そこに子育てエコホーム支援枠の任意工事を加えれば、補助を重ねながら幅広い改修が可能です。
給湯器更新+安全性強化
給湯器が老朽化している場合は、給湯省エネで高効率機器に更新するのが有効です。浴室本体は低床タイプのユニットバスや滑り止め床材を組み合わせることで、転倒リスクを下げつつ省エネ・安全性を底上げできます。
申請準備~完了までの実務フロー

補助金活用は制度を知るだけでは不十分で、申請から工事、精算までの流れを正しく踏むことが不可欠です。段取りを誤ると補助が受けられなくなるため、計画段階から「誰が」「どの制度に」「どの順番で」動くのかを整理しておきましょう。
事前段取り(ここで決まる)
最初の準備で成功の大半が決まります。
現地調査→対象工事の切り分け
まずは現地調査で必要な工事を洗い出し、それを各制度の対象にマッピングします。そのうえで、登録事業者の選定と見積条件の統一を行うと、後の申請や精算がスムーズになります。
管理規約・共用部許可の確認
マンションの場合は、管理規約・共用部扱い・工事時間帯の制限・養生計画といったハードルを同時並行でクリアする必要があります。ここを怠ると「工事はできても補助は不可」となるケースがあるため要注意です。
申請・工事・精算
制度ごとに申請ルートや必要書類が異なります。
子育て系・窓リノベ・給湯省エネ
これらは登録事業者によるオンライン申請が原則です。施主側が準備する書類は少なく、事業者主導で進みます。ただし、契約→着工→完了報告の順序を厳守しなければならないため、事業者とのスケジュール共有が重要です。
介護保険の住宅改修
こちらは流れが異なり、事前申請→工事→事後精算が基本です。精算方式は「償還払い」か「受領委任払い」があり、必要書類(申請書・見積書・理由書・写真等)と20万円の生涯上限管理を徹底する必要があります。
東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

東海エリアで多数のマンションリフォームを手がけてきたベータは、地域特有の建物構造や管理規約に精通しています。浴室やキッチン、トイレといった水まわりはもちろん、内装や設備交換まで幅広く対応可能です。お客様のご要望を丁寧にヒアリングし、ライフスタイルやご予算に合わせた最適なプランをご提案いたします。
また、現地調査からお見積もり、工事、アフターサポートまで一貫して対応するため、初めての方でも安心してお任せいただけます。東海エリアでのマンションリフォームをご検討中の方は、ぜひベータにご相談ください!
まとめ

マンションリフォームは、補助金制度や工事の制約をしっかり理解して進めることで、費用面でも仕上がり面でも大きな差が出ます。情報収集から申請・施工まで一貫してサポートを受けることで、安心して理想の住まいを実現できます。
東海エリアでマンションリフォームをご検討中の方は、ぜひ一度ベータへご相談ください。経験豊富なスタッフが、最新制度を活用した最適なプランをご提案いたします。まずはお気軽にお問い合わせください!