マンション玄関扉リフォーム完全ガイド|費用・工法・注意点を徹底解説

マンションの玄関扉は、住まいの「顔」であると同時に、防犯性や断熱性など暮らしの快適さに大きく関わる重要な部分です。しかし、玄関扉は共用部にあたるケースが多いため、リフォームには管理規約の確認や管理組合の承認が必要となるなど、戸建て住宅とは異なる注意点があります。
本記事では、マンションの玄関扉リフォームについて、費用相場・代表的な工法・工期の目安・注意すべきポイントをわかりやすく解説します。これからリフォームを検討される方が、失敗せず安心して進められるよう、実践的な情報をまとめました。ぜひ参考にしてください!
目次
マンション玄関扉はリフォームできる?

マンションのリフォームを検討する際、意外と多くの方が疑問に思うのが「玄関扉を交換や塗装してもよいのか」という点です。玄関は住まいの顔であり、防犯性や断熱性にも関わるためリフォームの需要が高い部分ですが、マンションの玄関扉は専有部ではなく共用部と扱われるケースが多いため、注意が必要です。ここでは、玄関扉の扱いとリフォームの可否について詳しく解説します。
共用部と専有部の違い

玄関扉が共用部とされる理由
マンションの玄関扉は、廊下側から見える外側部分がマンション全体の景観や防火性能に直結するため、多くの場合「共用部」として扱われます。つまり、住人個人の判断で勝手に交換や塗装を行うことはできません。外観や防火仕様の統一を守るために、管理組合のルールで制限されているのです。
管理規約で確認すべきポイント
まず確認すべきは各マンションの「管理規約」です。規約には「玄関扉は共用部である」と明記されていることが多く、リフォームや交換の可否、または工事を希望する際の手続きについてもルール化されています。規約を無視して工事を行うとトラブルに発展する可能性があるため、必ず事前確認が必要です。
リフォーム可能となる条件

管理組合の承認が必要
玄関扉を交換したい場合は、基本的に管理組合の承認が必要です。管理組合が定める仕様(防火扉や色・デザインの統一など)に沿ったものであれば、承認を得て交換が認められるケースもあります。共用部である以上、個人の好みだけでの変更は難しい点を理解しておきましょう。
専有部分(室内側)の場合は自由度が高い
一方で、玄関扉の室内側は専有部として扱われることが一般的です。そのため、内側の塗装やシート貼り、ドアクローザーの交換などは比較的自由に行えます。ただし、外側に影響を与える工事(厚みのある内装材の施工など)は制限されることもあるため、施工前に確認することが安心です。
玄関扉リフォームの費用相場

マンションの玄関扉をリフォームする際には、依頼先や工事内容によって費用が大きく異なるのが特徴です。ここでは工事区分ごとの相場と、費用を抑えるための工夫について解説します。
工事区分ごとの費用

ゼネコンに依頼した場合の相場(30~50万円)
大規模修繕や共用部の工事を一括で管理するゼネコンに依頼する場合、費用は30~50万円程度が目安となります。ゼネコンは工事の安全性や防火性能、規格の統一を重視しているため、安心感は高いですが、その分コストもかかりやすい点に注意が必要です。
専門業者に依頼した場合の相場(20万円前後から)
マンション玄関扉のリフォームを専門に扱う業者に直接依頼すると、20万円前後から対応可能なケースもあります。規模が小さいためフットワークが軽く、個別対応もしやすいのがメリットです。ただし、マンションによっては「指定業者以外は不可」とされている場合もあるため、必ず管理組合の承認を得る必要があります。
費用を抑えるポイント

窓工事と同時に行うメリット
玄関扉のリフォームは単体で行うよりも、窓サッシ工事や断熱改修と同時に行うことでコストを抑えられることがあります。施工業者にとっては同じタイミングで工事を行うことで手間や足場代が削減でき、その分費用を割安にできるケースがあるからです。特に断熱性や防音性を高めたい場合は、まとめて工事を検討すると効率的です。
玄関扉リフォームの工法と工期

玄関扉のリフォームにはいくつかの工法があり、工法の違いによって費用や工期が変わるのが特徴です。ここでは代表的な工法と、工期の目安・工事の流れを解説します。
主な工法の種類

もっとも一般的な「カバー工法」
現在、マンションの玄関扉リフォームで最も採用されているのが「カバー工法」です。既存のドア枠をそのまま残し、新しい枠と扉をかぶせるように施工する方法で、短期間で工事が完了しやすいのがメリットです。騒音や粉じんも少なく、住民への影響が少ないため、管理組合でも承認されやすい工法です。
その他の工法(ドアチェンジ・ハツリ工法)
一方で、既存の枠を撤去して新しい枠を設置する「ハツリ工法」や、ドア本体のみを交換する「ドアチェンジ工法」もあります。ハツリ工法は施工の自由度が高い反面、工期や費用が増える傾向があり、騒音や振動も大きいため制限されることがあります。ドアチェンジは費用を抑えやすいですが、適用できる条件が限られるため、事前に管理組合や業者に確認が必要です。
工期と工事の流れ

1日で完了するケースも多い
カバー工法を採用する場合、工期はおおむね1日程度で完了します。朝から作業を開始し、夕方には新しい玄関扉が使用できるようになるケースが多いため、長期間の仮住まいは不要です。
工事当日の流れと注意点
工事当日は、既存扉の撤去 → 新枠の設置 → 新しいドア本体の取り付け → 調整・仕上げといった手順で進みます。施工中は一時的に玄関が使用できないため、外出や宅配の受け取りには注意が必要です。また、共用部の工事となるため、廊下やエレベーターの養生をきちんと行う業者を選ぶことが大切です。
リフォームのメリットと注意点

マンションの玄関扉リフォームは、外観だけでなく住まいの快適性や安全性を高める効果があります。ただし、共用部に関わる工事であるため、いくつかの注意点も理解しておく必要があります。ここではメリットと注意点をまとめてご紹介します。
性能向上のメリット

断熱・気密性が高まり結露対策に効果的
最新の玄関扉は断熱材や気密パッキンを備えており、室内の温度を一定に保ちやすく、冬場の結露防止にも効果的です。冷暖房効率が向上することで、省エネにもつながります。
防音・防犯性能の大幅アップ
新しい玄関扉は遮音性の高い構造になっているため、廊下の生活音や外部の騒音を軽減できます。また、防犯性能も強化されており、複数ロックやディンプルキー、防犯プレートなどが標準装備されている商品も増えています。安心して暮らせる住環境づくりに直結する点が大きなメリットです。
工事を進める際の注意点

居住者・近隣への周知と配慮が必要
玄関扉リフォームは共用廊下での作業が伴うため、居住者や近隣住戸への周知が欠かせません。工事中は廊下の通行が一時的に制限される場合もあり、騒音も発生するため、事前に掲示や案内を行うことがトラブル防止につながります。
デザイン統一の制約がある
マンションでは景観や防火基準を守るため、玄関扉のデザインや色は管理組合で統一されているケースがほとんどです。自分好みのデザインを選べない場合もあるため、リフォームを検討する際はあらかじめ管理規約を確認し、許可を得て進めることが重要です。
大規模修繕・管理組合対応について

マンションの玄関扉リフォームは、管理組合の判断や大規模修繕のタイミングに左右されるケースが多いのが特徴です。個人で進める場合と、一斉工事として行う場合の違いを理解しておくと安心です。
一斉交換のケース

全戸同時工事のメリット・デメリット
大規模修繕の一環として玄関扉を全戸同時に交換するケースがあります。メリットはコストの削減とデザインの統一性です。足場や施工の効率化によって1戸あたりの費用が抑えられ、建物全体の景観も整います。
一方でデメリットは、各住戸の希望が反映しにくいこと。工期や仕様が一律に決まるため、個別の要望が通らないこともあります。
個別工事とのコスト比較
個別に工事を依頼する場合は自由度が高い反面、1戸ごとに足場や施工人員を確保する必要があるため割高になりやすいです。管理組合が全体工事を予定している場合は、そのタイミングに合わせて工事を行う方が費用面で有利です。
管理組合とのやり取り

理事長や住民総会への説明準備
玄関扉は共用部にあたるため、工事を行うには理事長や住民総会での承認が必要になることがあります。工事内容・費用・工期・影響範囲をわかりやすく整理した資料を準備すると、承認が得やすくなります。
業者がサポートできること
多くの専門業者は、管理組合への説明資料の作成や住民説明会でのサポートを行っています。個人で交渉するのはハードルが高いため、業者に相談して協力してもらうことでスムーズに承認が進むケースが少なくありません。
東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

マンションの玄関扉リフォームは、共用部の扱いや管理組合との調整が必要になるため、専門的な知識と経験が欠かせません。ベータでは、東海エリアに特化した豊富な施工実績を活かし、お客様一人ひとりの住まいに合わせた最適なご提案を行っています。
管理組合への申請や理事会への説明資料の準備など、煩雑になりがちな手続きも専門スタッフがしっかりサポートいたします。さらに、断熱性や防音性を高める最新の玄関扉リフォームにも対応し、快適で安心できる住環境づくりをお手伝いします。
「費用はどのくらいかかる?」「管理規約で制限されていないか心配…」といった疑問にも丁寧にお答えしますので、まずはお気軽にご相談ください。東海エリアでのマンションリフォームは、信頼と実績のベータにお任せください!
まとめ

マンションの玄関扉リフォームは、専有部と共用部の扱いの違いを理解し、管理規約や管理組合の承認を得ることが重要です。カバー工法を中心とした施工方法なら、1日で工事が完了するケースも多く、断熱・防音・防犯といった性能面でも大きなメリットが得られます。
一方で、デザインの統一や居住者への配慮など、マンション特有の制約もあります。費用を抑える方法や工事をスムーズに進めるためのポイントを押さえて、信頼できる業者に相談することが成功の鍵となります。
快適で安心できる住まいを実現するために、玄関扉リフォームを検討する際は専門業者のサポートを受けながら計画的に進めることをおすすめします!