マンションのキッチン、IHに変更できる?費用・注意点を徹底解説!

「ガスコンロからIHに変えたい…でもマンションでもできるの?」
そんな疑問を持っている方、意外と多いのではないでしょうか。
火を使わず安全性が高く、お手入れもラクなIHクッキングヒーターは、今や多くの家庭で注目されているキッチン設備のひとつです。
しかし、マンションの場合は「配線は大丈夫?」「管理規約に引っかからない?」といった不安もつきもの。
この記事では、マンションでIHへ変更できるのかどうか、実際にかかる費用や工事のポイント、注意点まで、分かりやすく解説していきます!
目次
マンションのキッチンをIHにする際の工事の種類と費用相場

IHクッキングヒーターの導入には、本体の購入だけでなく、撤去工事・電気工事・場合によっては内装工事まで、いくつかの工程が必要になります。
ここでは、それぞれの工事内容とおおよその費用相場を見ていきましょう。
既存ガスコンロの撤去・処分費用
まず必要になるのが、既存のガスコンロの取り外しと処分です。
これは比較的シンプルな作業ですが、専門業者に依頼するのが安心です。
✅費用相場:5,000円〜15,000円前後
※都市ガスの閉栓作業や配管の処理が必要な場合、追加費用が発生することもあります。
IHクッキングヒーター本体の価格帯と選び方

IHには2つのタイプがあります。
①ビルトインタイプ(システムキッチンに組み込む)
→ 見た目がすっきりし、キッチンに統一感が出ます。
→ 本体価格:7万~20万円程度(機能やメーカーによって幅あり)
②据え置きタイプ(コンロ台にそのまま置く)
→ 工事が少なく、賃貸マンションでも使えるケースあり。
→ 本体価格:2万~8万円程度
選ぶ際は、使用する人数や調理スタイル、設置スペースを考慮しましょう。
電気工事費用
IHは200Vの電源を使用するため、専用の回路を引く電気工事がほぼ必須になります。
- 専用回路の増設・配線工事:2万~5万円
- 分電盤(ブレーカー)の交換・容量変更:1万~3万円
- 電力会社との契約アンペア数変更(場合により):0〜数千円程度/月の電気代アップ
特に築年数が経っているマンションでは、電気容量そのものが足りないケースもあるため、事前の確認が必要です。
キッチンパネル、排気設備等の追加工事費用
IHは燃焼しない分、壁への油汚れが広がることがあります。
また、ガス用のレンジフードでは吸引力が足りない場合も。
- キッチンパネルの交換・追加:2万~5万円
- レンジフード交換(IH対応型):5万~15万円程度
こちらは必須ではありませんが、快適性を重視するなら検討の価値ありです。
マンション特有の費用
マンションならではの注意点として、共用部の配線や管理規約の制限があります。
- 管理組合への工事申請(書類作成・承認待ち):無料〜数千円(※内容により異なる)
- 共用部をまたぐ電気配線工事(天井裏やパイプスペース使用):1万~3万円
管理組合のルールによっては、「施工業者を指定される」「工事時間の制限がある」など、追加的な条件が発生することもあるので、早めの確認がカギになります。
マンションのIH化にかかる全体費用の目安
工事内容 | 費用の目安 |
ガスコンロ撤去・処分 | 5,000円~15,000円 |
IHクッキングヒーター本体 | 20,000円~200,000円 |
電気工事(回路・分電盤) | 20,000円~80,000円 |
内装・排気設備の追加(任意) | 20,000円~150,000円 |
管理組合関係費用(書類・共用部) | 0円~30,000円前後 |
トータルで見ると、シンプルな据え置き型なら10万円前後、ビルトイン型+電気工事で20万~30万円程度が目安になります。
マンションのキッチンをIHにする際の注意点

IHクッキングヒーターの導入は、便利で安全なキッチンづくりにとって大きなメリットがありますが、マンションならではの注意点も少なくありません。
ここでは、後からトラブルにならないために、事前に確認しておきたいポイントをしっかりチェックしておきましょう。
マンションの管理規約確認
まず最初にすべきことは、マンションの管理規約を確認することです。
管理規約や細則には、以下のような制限が記載されていることがあります。
- IHクッキングヒーターの導入可否
- 工事可能な時間帯や曜日の制限
- 使用できる工事業者の指定(管理組合指定業者のみ等)
- 共有部の工事に関するルール
管理組合への事前申請や承認が必要なケースも多いため、早めに相談・確認することがトラブル回避の第一歩です。
電気容量の確認と増強の必要性

IHクッキングヒーターは200Vの電源を使用し、一般的なガスコンロよりも消費電力が高いです。
そのため、自宅の電気容量が足りない場合には契約アンペアの見直しや、分電盤の交換・専用回路の増設が必要になります。
- 古いマンションでは30A契約が多く、IHを導入するには40A以上への切り替えが必要な場合も。
- 電力会社との契約変更が必要なケースもあるため、電気使用量とブレーカー容量のチェックを工事前に行いましょう。
既存配線状況の確認と工事の可否
分電盤からキッチンまでの配線経路によっては、配線が共用部を通過する場合があるため注意が必要です。
また、天井裏や床下にスペースがない場合、配線工事が物理的に難しいことも。
- 専有部分のみで配線できるか?
- 配線の露出を避けられるか?
- 追加工事やモール処理が必要か?
こうした点は、現地調査を行う専門業者に確認してもらうのが確実です。
騒音、振動、粉塵対策:近隣住民への配慮

マンションでの工事は、上下左右の住戸に音や振動が伝わるため、工事の際の配慮が不可欠です。
- 作業時間帯は管理規約に従い、日中の決まった時間内に限定
- 養生シートや簡易防音マットなどで、共用部や室内の汚れ・傷を防止
- 工事前に近隣住戸へ挨拶・案内文の配布をしておくと、トラブルの予防になります
特に粉塵が出る場合は、家具や食器への飛散にも注意し、事前にしっかり養生することが大切です。
集合住宅における電気工事の注意点
IH導入にともなう電気工事は、電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼する必要があります。
また、集合住宅では共用部に影響する可能性があるため、施工の安全性と法令順守が非常に重要です。
- 第2種電気工事士以上の資格者が施工を行うこと
- 共用部の工事に関する申請・報告を適切に行うこと
- 配線ルートに応じて、消防法・建築基準法の確認が必要なケースもあり
安易にDIYや無資格者による工事を行うと、重大なトラブルや事故につながる可能性もあるため、必ず信頼できる業者に依頼しましょう。
IHリフォームの流れと期間

IHクッキングヒーターの導入は、複雑な印象があるかもしれませんが、流れを把握すればスムーズに進めることが可能です。
ここでは、実際の工事までにどのようなステップがあるのかを、時系列でわかりやすく解説していきます。
事前準備:管理組合への申請、業者選定、見積もり
まずは、工事に入る前の準備が非常に重要です。
- 管理組合への工事申請:管理規約に沿った申請書の提出、必要に応じて図面や工事概要の添付が求められる場合もあります。
- 施工業者の選定と見積もり取得:IH工事に対応した実績のある業者を複数比較し、見積もりを取って納得のいくプランを選びましょう。
- 電力会社への契約確認・変更手続き(必要に応じて)
⏱️期間目安:1〜2週間程度(申請対応や見積もりにかかる日数を含む)
既存ガスコンロの撤去・養生
工事当日は、まずガスコンロの撤去作業とキッチン周りの養生から始まります。
- 都市ガスの閉栓や配管の安全処理
- キッチン周辺・床・通路の養生作業(搬入・搬出時のキズ防止)
- コンロ台の清掃・下地確認
⏱️作業時間:1〜2時間程度
電気工事:配線工事、ブレーカー交換
次に行われるのが、IHのための電気系統の整備です。
これが工事のメインとなります。
- 200V専用回路の増設・分電盤からキッチンへの配線工事
- 必要に応じて分電盤のブレーカー交換・容量アップ
- 露出配線の場合はモール処理、共用部配線の場合は管理組合の許可が必要
⏱️作業時間:半日〜1日(配線ルートによって差あり)
IHクッキングヒーター設置・動作確認
電気工事が完了したら、いよいよIHクッキングヒーターの設置に入ります。
- 本体の設置(ビルトインまたは据え置き)
- 初期設定・動作テスト・安全確認
- 使用説明や注意点の案内(業者によっては対応)
⏱️作業時間:1〜2時間程度
キッチンパネル・排気設備の設置(必要な場合)
より快適なIH環境を整えるために、追加工事を行うこともあります。
- 油汚れ対策のキッチンパネルの設置・交換
- レンジフード(IH対応型)への交換や整流板の取り付け
- ※この工程は事前にプランに含めておくと、同時施工がスムーズです。
⏱️作業時間:半日〜1日(内容により異なる)
工事期間の目安と注意点
トータルの工事期間は、内容によって1日で終わる場合もあれば、数日かかるケースもあります。
工事項目 | 期間の目安 |
事前準備・申請 | 1〜2週間 |
ガスコンロ撤去・養生 | 数時間 |
電気工事 | 半日〜1日 |
IH本体設置 | 数時間 |
追加内装工事(任意) | 半日〜1日 |
✅ 注意点
・管理組合の承認には日数がかかるため、工事予定の2〜3週間前から動き出すのが理想です。
・工事当日はキッチンが使えなくなるため、食事の準備なども事前に計画しておくと安心です。
・工事中の立ち合いや、近隣への配慮のための声がけも忘れずに。
費用を安く抑えるコツ

IHクッキングヒーターの導入は便利で快適な暮らしを実現する一方で、費用面が気になるという方も多いはず。
そこでここでは、マンションのIHリフォーム費用を少しでも抑えるためのコツをご紹介します。
複数業者からの見積もり
リフォーム費用を抑える第一歩は、相見積もり(複数業者から見積もりを取ること)です。
- 同じ工事内容でも、業者によって5万円〜10万円以上の差が出ることも。
- 使用する部材や工事範囲の違いが、価格差に直結することもあります。
- 値段だけでなく、対応の丁寧さ・保証内容・口コミ評価なども比較ポイントに。
💡ポイント:安さだけに飛びつかず、「コストパフォーマンス」と「信頼性」を見極めましょう。
補助金・助成金制度の活用

地域によっては、省エネ機器への交換を対象とした補助金や助成制度が用意されていることがあります。
- 「こどもエコすまい支援事業」や「高効率家電導入補助金」などが該当するケースも。
- 地方自治体によっては、キッチンリフォーム支援制度などを設けていることも。
💡確認方法:市区町村の公式ホームページや、施工業者が案内してくれることもあるので、事前に確認しておくとお得になります。
IHクッキングヒーターの選び方
IH本体は、数万円〜20万円以上と価格帯に幅があります。
そのため、「必要な機能だけに絞って選ぶ」ことが費用を抑えるコツです。
- 3口タイプ vs 2口タイプ
- グリル機能の有無(魚焼き不要ならグリルなしモデルもアリ)
- オールメタル対応かどうか(通常のIH対応鍋だけでOKなら非対応モデルで十分)
💡ポイント:料理スタイルに合ったIHを選ぶことで、無駄な出費を抑えつつ満足度の高い導入が可能に。
DIYで可能な作業範囲
IH設置には専門的な電気工事が必要ですが、一部の作業をDIYで対応することで費用を抑えることも可能です。
- 既存ガスコンロの撤去後の清掃や簡単な養生作業
- IH設置後のキッチンパネル貼り替えや収納棚の整理
- 壁面補修や塗装など、仕上げに関する軽作業
⚠️注意点:電気工事やガス撤去に関しては法的に資格が必要なため、無理な作業はプロに任せるのが原則です。
信頼できる業者の選び方

IHクッキングヒーターの導入で、仕上がりや費用に大きく関わってくるのが業者選びです。
とくにマンションのリフォームでは、専門知識や工事の丁寧さ、管理規約への理解が求められるため、慎重な選定が重要です。
以下のポイントを参考に、信頼できる業者を見つけましょう。
マンションIH工事の実績と経験
一戸建てとは異なり、マンションの工事には独自のルールや制限が存在します。
- 共用部分の扱い方、管理組合とのやり取りの経験がある業者は対応がスムーズ
- IHの工事実績が豊富な業者は、配線ルートや電気容量の診断力も高い
- 施工事例や過去のリフォーム写真を見せてもらえると安心
💡チェックポイント:「マンションのIH工事、何件くらい対応されてますか?」と直接聞いてみましょう。
見積もりの内容と内訳の明確さ
見積もりを提示された際には、内容が明確かどうかをしっかり確認しましょう。
- 「一式」「諸経費」など曖昧な表記ではなく、項目ごとに費用が細かく記載されているか
- 使用する機器の型番や仕様の記載があるか
- 追加費用の可能性や条件についても説明があるかどうか
💡注意点:安すぎる見積もりには、後から「追加費用」として請求がくる場合もあるため、総額を把握することが大切です。
アフターサービスと保証内容
設置後に万が一の不具合があった場合、アフターサポートの充実度は安心感につながります。
- 工事に対する保証期間(例:1年保証など)があるか
- メーカー保証に加えて、業者独自の延長保証があるかどうか
- トラブル時の問い合わせ対応や出張対応の体制も要チェック
💡安心ポイント:「設置後のトラブル時、どのような対応をしてもらえるか」事前に聞いておくのがおすすめです。
まとめ:IH導入で、マンションのキッチンをもっと快適に!

マンションのキッチンをIHクッキングヒーターに変更することで、安全性・清掃性・省エネ性に優れた快適な暮らしが実現できます。
ただし、工事の内容や費用、管理規約との兼ね合いなど、戸建てとは異なる注意点が多いため、事前準備がとても重要です。
今回ご紹介した内容をおさらいすると、
✅管理規約や電気容量の確認は必須
✅費用は本体+工事費+追加費用(共用部・申請費など)で10万~30万円以上が目安
✅信頼できる業者を選ぶことが、成功のカギ
✅見積もり比較や補助金の活用でコストダウンも可能
といったポイントを押さえておけば、安心してIH化リフォームを進められます。
マンションという制約の中でも、正しい手順と業者選びで、あなたのキッチンはもっと使いやすく、もっと快適になります。
ぜひ今回の情報を参考に、満足のいくIHリフォームを実現してくださいね!
東海のマンションのIHリフォームはベータにお任せください!

マンションのキッチンをIHクッキングヒーターに変更したいけれど、
「管理規約ってどう確認するの?」「電気容量って足りてる?」「業者選びが不安…」
そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ東海エリアの住宅リフォーム専門店《株式会社ベータ》にご相談ください!
ベータは、マンションリフォームの豊富な実績と確かな技術力で、多くのお客様からご好評をいただいています。
ベータが選ばれる3つの理由
① マンション特有の工事に強い
配線ルートの確保や共用部の扱い、管理組合とのやり取りまで、マンションならではの工事に熟知。
安心・スムーズな施工を実現します。
② 明確な見積もり&分かりやすい説明
工事内容や費用の内訳を丁寧にご説明し、納得いただいたうえで着工します。
無理な営業や追加料金の心配はありません。
③ 地域密着のスピード対応&アフターサポート
東海エリアに密着しているからこそ、迅速な対応とアフターサービスの手厚さが強みです。
施工後の不具合やご質問にも、すぐに駆けつけます!
まずはお気軽にご相談ください!
IH化にかかる費用のこと、工事期間のこと、補助金のこと……
どんな些細なことでも構いません。無料相談・現地調査は随時受付中!
あなたのライフスタイルにぴったりのIHリフォームをご提案いたします。
東海でマンションのIH導入をお考えの方は、ぜひ《ベータ》にお任せください!