マンション風呂リフォームで失敗しない注意点

マンション風呂リフォームで失敗しない注意点

マンションのお風呂をリフォームしたいけれど、「何から始めればいいのか分からない」「トラブルなく進められるか不安」という方も多いのではないでしょうか?

実は、マンションの浴室リフォームには戸建てにはない“独自の制約”や“見落としやすい落とし穴”がいくつも存在します。
事前の確認不足や業者選びのミスが、費用の増加や工期の遅れ、近隣トラブルにつながってしまうことも。

そこで本記事では、マンションのお風呂リフォームで失敗しないための注意点を分かりやすく解説。
費用相場や工期、構造的な制限、そして信頼できる業者選びのコツまで、実践的な知識を網羅的にご紹介します。

これからリフォームを検討される方は、ぜひ最後までご覧ください。
後悔のない浴室リフォームの第一歩になるはずです!

マンション風呂リフォームの基礎知識

マンション風呂リフォームの基礎知識

マンションのお風呂リフォームを成功させるためには、浴室の種類や構造的な制約、管理規約の内容をきちんと理解することが重要です。
この章では、マンション浴室の種類や特徴、そしてマンション特有のリフォーム制約について詳しく解説します。

マンション浴室の種類と特徴

マンション浴室の種類と特徴

ユニットバスのメリット・費用・工期

多くのマンションに採用されているのがユニットバスです。
これは、床・壁・天井が一体となった浴室ユニットを、あらかじめ工場で成形し、現場で組み立てる方式です。

メリット

・防水性が高く、漏水リスクが少ない
・工期が短く、施工も比較的簡単
・掃除がしやすくメンテナンス性が良好

費用の目安は、一般的な1216サイズ(1坪弱)で約60万円〜120万円程度
工事期間はおおよそ3日〜5日が目安です。

在来浴室・ハーフユニットの特徴と注意点

一方で、古いマンションやこだわりのある住戸では、在来工法の浴室ハーフユニットバスが使用されていることもあります。

在来浴室は、タイル貼りや木材などで自由に仕上げるタイプで、デザイン性やサイズの自由度が高いのが特徴です。
ただし、

・防水処理を丁寧に行わないと漏水リスクが高い
・工期が長く、費用も割高になりがち

ハーフユニットバスは、床や浴槽のみがユニットで、壁や天井は現場施工。
ユニットバスと在来工法の中間的な存在です。

マンションならではのリフォーム制約

マンションならではのリフォーム制約

マンションでのリフォームは、専有部分であっても管理組合の規約や構造上の制約によって制限されることがあります。

管理規約で制限されるリフォーム内容

マンションには管理規約があり、その中で「浴室の位置変更は不可」や「特定のメーカー製品を使用すること」などの細かい取り決めがある場合もあります。

また、給排水管の接続方法防音・防水基準についても、管理組合や管理会社の承認が必要なケースが一般的です。
リフォーム前には、必ず規約の確認と事前申請を行いましょう。

工事時間・搬入経路・騒音への配慮

マンションでの工事は、近隣住民への配慮が欠かせません。

  • 工事可能な時間帯(通常は平日9時〜17時)が決められている
  • 資材やユニットバスの搬入経路(エレベーターの使用制限など)に制約がある
  • 作業時の騒音や振動に関して、事前に掲示・説明が必要な場合がある

これらに違反すると、工事中止やクレームにつながることもあるため、施工業者と管理組合の連携はとても重要です。

マンション風呂リフォームの注意点

マンション風呂リフォームの注意点

マンションのお風呂リフォームは、建物の構造的制限や近隣との関係性を考慮しながら進める必要があるため、戸建て住宅とは違った配慮が求められます。
ここでは、着工前に押さえておきたい準備事項と、よくある施工トラブルの防ぎ方について解説します。

事前準備で押さえるべきポイント

事前準備で押さえるべきポイント

管理組合・管理会社への事前申請

マンションのリフォームでは、工事に着手する前に管理組合や管理会社への申請が必須です。
特に浴室の工事は「騒音・振動」「給排水」「防水工事」など重要な要素を含むため、工事内容に対する審査が厳しくなる傾向があります

一般的に求められる申請書類には、以下のようなものがあります:

  • リフォーム工事申請書
  • 工事範囲を示す図面
  • 工事日程と作業時間の計画書
  • 使用するユニットバスや建材のカタログ
  • 施工業者の情報および損害保険加入証明

申請から承認までに1〜2週間、場合によっては1ヶ月程度かかることもあるため、早めの対応が重要です。

近隣住民への挨拶・施工スケジュール調整

浴室リフォームでは、解体工事や搬入出作業にともなう騒音・振動が避けられません。
そのため、工事前に上下階・左右の隣接住戸を中心に、丁寧な挨拶と工事スケジュールの説明を行うことがトラブル回避の鍵です。

また、マンションには多くの場合「工事可能時間」が定められています(例:平日9:00〜17:00)。
土日祝や夜間の作業は禁止されていることが多いため、施工業者とのスケジュール調整も慎重に行いましょう。

施工トラブルを防ぐための確認事項

施工トラブルを防ぐための確認事項

梁・柱・排水管など構造上の制約

マンションでは、建物全体を支える構造体である梁や柱、既存の排水経路などがリフォームの自由度に影響を与えます。

特に以下のような点に注意が必要です:

  • 梁の出っ張りで新しい浴室が収まらない
  • コンクリートの構造体に穴を開けられない
  • 排水の勾配が確保できず、浴槽や床の高さを変更できない

事前に現地調査と図面の確認を行い、設置可能なサイズや排水経路を把握することで、工事途中の変更や中断を防げます。

古いユニットバスのサイズ・規格問題

築年数が古いマンションでは、現在では流通していないサイズのユニットバスが使われていることも多く、リフォームの障害になることがあります。

例えば:

  • 1116サイズなどの特殊寸法で、同じサイズの後継モデルが存在しない
  • 開口部や搬入経路が狭く、新しいユニットが物理的に搬入できない
  • 梁や配管の関係で浴槽が大きくできない

こうした問題を防ぐには、採寸だけでなく搬入経路や設置スペースの3Dシミュレーションを活用する施工会社を選ぶと安心です

費用・工期とコスト削減のコツ

費用・工期とコスト削減のコツ

マンションの浴室リフォームを進めるにあたり、「いくらかかるのか」「どれくらいの工期かかるのか」といった情報は最も気になるポイントです。
また、限られた予算内で理想のバスルームを実現するための節約テクニックも知っておくと安心です。

工事費用と相場感を把握する

工事費用と相場感を把握する

ユニットバス交換・在来浴室改修の相場

マンションの浴室リフォームで最も多いのは、既存のユニットバスを新しいものに交換するケースです。
一般的な費用相場は以下の通りです:

  • ユニットバス交換(1216サイズ):約60万円〜120万円
  • 在来浴室のユニットバス化:約80万円〜150万円
  • 在来浴室を在来のまま改修:約100万円〜180万円以上(防水工事・デザイン性重視の場合)

工期は通常、ユニットバス交換で3〜5日程度、在来浴室改修で7〜10日以上を見ておくとよいでしょう。

オプション設備の追加コスト

最近では、浴室乾燥機・断熱浴槽・ミストサウナ・テレビ・手すりなどの快適設備をオプションで追加するケースも増えています。

追加オプションの目安費用:

  • 浴室乾燥機:約5万〜15万円
  • 断熱浴槽:約3万〜10万円
  • ミストサウナ:約10万〜20万円
  • 壁パネル変更(高級タイプ):約5万〜10万円

機能の充実=コスト増加につながるため、優先順位を明確にして選定することが重要です。

コストを抑えるリフォーム方法

コストを抑えるリフォーム方法

パネル工法や部分リフォームの活用

全体的な改修ではなく、傷んだ箇所だけを直す「部分リフォーム」や、壁・天井にパネルを上張りする「パネル工法」を活用すれば、費用と工期を大幅に圧縮できます。

  • パネル工法:既存の浴室の壁・天井を壊さずにリフォーム可能で、費用は30万〜60万円前後
  • 床や浴槽のみの部分交換も可能(20万〜50万円程度)

特に築浅のマンションや、構造的に浴室がきれいな場合は、このような方法を検討するのも一案です。

補助金・ローン・複数業者比較で賢く節約

リフォーム内容によっては、自治体や国の補助金制度を活用できる可能性もあります。
たとえば、省エネ対応の浴室乾燥機や断熱仕様の導入は、「住宅省エネ2025事業」などの対象となることもあります。

また、リフォームローンの金利も低めに設定されているものが多く、自己資金が足りない場合でも負担を抑えて工事が可能です。

さらに、複数の施工業者から見積もりを取り、価格・提案内容・アフターサービスを比較することで、適正価格かつ満足度の高い業者選びが可能になります。

信頼できる業者選びのポイント

信頼できる業者選びのポイント

浴室リフォームの成否は、どの業者に依頼するかによって大きく左右されます
特にマンションの場合は構造や管理規約への対応が必要なため、知識と経験のある業者選びが極めて重要です

ここでは、信頼できる業者を見極めるためのポイントと、契約前にチェックすべき項目を解説します。

実績豊富なリフォーム会社を選ぶ

実績豊富なリフォーム会社を選ぶ

マンション施工に強い業者の見極め方

戸建てと比べて、マンションリフォームには専有・共用部分の境界や配管制約、管理規約の対応など、専門的な知識が求められます。
以下のようなポイントで、マンションリフォームに強い業者かどうかを判断しましょう。

  • マンション施工の実績件数が豊富
  • 管理組合への申請代行や書類作成の経験がある
  • 近隣への配慮や工事マナーに関する評価が高い
  • 構造や設備に対する制約への理解が深い

施工事例や口コミをチェックし、自分の住まいと同じような条件の実績があるかどうかを確認するのがポイントです。

複数見積もりとショールーム活用

リフォーム業者の選定にあたっては、必ず2社以上から相見積もりを取得しましょう。
費用や工期だけでなく、説明の丁寧さや対応の柔軟性など、総合的な比較ができます。

また、可能であればメーカーショールームを活用し、実際の設備を見て選ぶことも大切です。
業者によってはショールーム見学の予約や同行サポートを行っている場合もあります。

契約前に確認するべき項目

契約前に確認するべき項目

保証・アフターサービスの有無

契約時には、工事後の保証内容とアフターサポート体制をしっかり確認することが重要です。

確認すべき主な項目:

  • 防水・設備に対する施工保証の期間(通常1~10年)
  • 保証書の発行有無とその内容
  • アフター点検や定期フォローの有無
  • 不具合が発生した際の連絡窓口や対応スピード

保証があることで、施工後の万が一のトラブルにも安心して対応できます。

追加費用や工期遅延リスクの回避策

契約書には、工事内容・費用・工期・支払い条件などを明記し、不明確な部分をそのままにしないことがトラブル防止のカギです。

チェックポイント:

  • 「追加工事はどの時点で発生し、どのように金額が決まるか」
  • 「搬入・解体時の不測の事態に対する対応方針」
  • 「遅延が発生した場合の通知義務や補償対応の有無」

これらを事前に確認・明文化することで、想定外の出費や長期化トラブルを防ぐことができます。

東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

株式会社ベータ

東海エリア(愛知・岐阜・三重)でマンションリフォームをお考えの方は、地域密着型のリフォーム会社「ベータ」にぜひご相談ください。

ベータは、マンション特有の構造や管理規約への対応に精通しており、これまでに数多くの施工実績を積み重ねてきました。
特に浴室・キッチン・間取り変更などのリフォームに強みを持ち、お客様一人ひとりのライフスタイルやご予算に合わせたご提案を得意としています。

私たちが選ばれる理由:

  • 管理組合への申請や近隣対応も代行可能で、初めてのリフォームでも安心
  • 施工中の品質管理とアフターサービスの徹底
  • ショールームや3Dプランニングを活用した具体的なご提案
  • 地域に根ざした迅速な対応と、きめ細かなフォロー体制

「信頼できる地元の業者にお願いしたい」「費用や工期の相談にも柔軟に対応してほしい」とお考えの方は、無料相談・現地調査を随時受付中のベータまでお気軽にご連絡ください!

まとめ

まとめ

マンションのお風呂リフォームは、快適な暮らしを実現するうえで非常に重要なリフォーム項目です。
しかし、構造上の制約や管理規約、近隣住民への配慮など、戸建てとは異なる注意点が多いため、事前準備と信頼できる業者選びが成功のカギを握ります。

この記事では、浴室の種類や費用相場、工期、そしてトラブルを防ぐためのポイントまで詳しくご紹介しました。
費用を抑えつつも満足度の高いリフォームを実現するには、施工実績が豊富でマンションに強い専門業者に相談することが大切です。

東海エリアでマンションリフォームをお考えの方は、地域密着で信頼と実績のある「ベータ」にぜひご相談ください。無料の現地調査や見積もりも随時承っております。
理想のバスルームを、無理のない予算と安心の品質で実現しましょう!

この記事をシェアする

この記事を書いた人

森 卓也

森 卓也

㈱ベータ取締役。
平成元年生まれ。三重県亀山市出身。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。
大学院在学中に不動産管理法人を設立し、20代で不動産オーナーに。
大学院(MBA)や不動産オーナーの経験を活かし、リフォーム費用を抑えるコツや信頼できる業者選びの秘訣など、リフォームに関して有益な情報を発信。

お問い合わせ

CONTACT

無料見積もり・相談承っております。
お気軽にご連絡ください。