マンション洗面所リフォーム費用完全版

マンションの洗面所は、毎日の身支度や帰宅後の手洗いなど、家族みんなが頻繁に使う場所です。そのため、設備の老朽化や収納不足、デザインの古さなどが気になり始めると、リフォームを検討する方も多いでしょう。
しかし、「洗面台だけ交換する場合と全面リフォームではどのくらい費用が違うの?」「配管の位置は変えられる?」「工期はどのくらい?」など、具体的な疑問を持つ方も少なくありません。
本記事では、マンションの洗面所リフォームにかかる費用の相場から、工事内容別の内訳、費用を抑えるコツや注意点までを徹底解説します。リフォームを検討中の方は、ぜひ参考にして理想の洗面空間を実現しましょう!
目次
相場レンジと費用を決める要素

マンションの洗面所リフォーム費用は、プラン内容や設備のグレードによって大きく変動します。
同じ「洗面化粧台の交換」でも、選ぶ製品や工事範囲によって総額は2倍以上の差が出ることもあります。
ここでは、一般的な相場レンジと費用を左右する主な要素をわかりやすく解説します。
マンション洗面所の費用相場
目安価格帯10〜40万円・中心30〜40万円
マンションの洗面所リフォームは、10〜40万円程度が全体の目安です。
とくに多いのは30〜40万円前後のリフォームで、標準的な洗面化粧台の交換と内装の張り替えを含むケースが中心です。
一方で、10〜20万円台は「洗面化粧台のみ交換」など最小限の工事、
40万円以上は「造作カウンターや収納付き」「デザイン性重視」「壁・床の全面張り替え」など、空間全体を一新するリフォームに多く見られます。
価格帯別に見える標準仕様と差額要因
- 10〜20万円台: シンプルな洗面化粧台(幅600〜750mm)+最低限の配管・設置工事。
- 30〜40万円台: 三面鏡や収納力の高いモデル+壁紙・クッションフロアの張り替えを含む一般的プラン。
- 50万円以上: オーダーカウンターや大型ボウル、タイル仕上げなど、デザイン性や機能性を重視したプラン。
差額の主な要因は、設備のグレード・造作範囲・工事手間の3つです。
費用を左右する7つの要素

洗面化粧台グレード・サイズ・水栓機能
最も大きな費用差を生むのが洗面化粧台本体のグレードです。
同じサイズでも、収納力・鏡の形状・照明・水栓の機能(自動水栓や引き出し式など)によって価格は大きく変わります。
また、幅900mm以上のワイドタイプやボウル一体型カウンターを選ぶと、施工費もやや上がります。
造作範囲(内装・収納・電気・給排水の有無)
洗面台交換のみなら低コストで済みますが、
壁紙や床材の張り替え、収納棚の新設、照明・コンセントの移設を伴うと、その分工事費が上乗せされます。
さらに、給排水管の移動や新設が必要な場合は、構造上の制約も考慮しながら追加費用が発生します。
工事メニュー別の費用目安と選び方

洗面所リフォームは、工事の内容によって費用も工期も大きく変わるのが特徴です。
ここでは、代表的な2つのパターン「洗面化粧台交換のみ」と「交換+内装一新」を中心に、相場と選び方のポイントを解説します。
洗面化粧台交換のみ
間口750〜900mmの標準交換の目安
最も一般的な工事内容で、費用相場は約10〜25万円前後です。
既存の洗面化粧台を撤去し、同サイズの新しいものを設置します。
間口750〜900mmの標準タイプであれば、1日程度の工期で完了し、比較的手軽に実施できます。
三面鏡・タッチレス水栓・造作カウンター選択
最近は、三面鏡収納タイプやタッチレス水栓を選ぶ方が増えています。
機能性を高めたい場合は、これらのオプションを追加してもよいでしょう。
また、造作カウンタータイプを採用すればデザイン性が格段に上がりますが、その分、費用は30〜50万円程度に上がることを想定しておきましょう。
交換+内装一新(床CF・壁天井クロス)

同時施工の効率と追加費の相場観
洗面台の交換に合わせて、壁紙や床の張り替えも行うリフォームです。
同時施工にすることで、工期が短縮でき、見た目も統一感のある空間に仕上がります。
追加費用の目安は、床・壁・天井をすべて含めて5〜10万円程度。
床材が劣化していたり、カビや汚れが気になる場合は、このタイミングでの更新がおすすめです。
防カビクロス・耐水CF・幅木交換の要否
洗面所は湿気が多いため、防カビ仕様のクロスや耐水性の高いクッションフロア(CF)を選ぶと長持ちします。
また、壁と床の境目にある幅木(はばき)が古くなっている場合は、一緒に交換すると仕上がりがきれいです。
トータルで見ても、30〜40万円前後で新築のような清潔感を再現できるケースが多く見られます。
マンション特有の注意点と追加費リスク

マンションの洗面所リフォームでは、設備や構造の制約が多く、戸建てとは異なる配慮が必要です。
配管・電気・換気などの制限により、想定外の追加費が発生するケースもあります。
また、共用部の扱いや管理規約にも注意しなければなりません。
ここでは、工事前に確認しておきたいマンション特有の注意点を整理します。
給排水・電気・換気の制約
配管位置固定・移設時の開口と補修費
マンションでは構造上、床下や壁内の給排水管の位置が固定されていることが多く、洗面台の位置を移動するには配管の延長・開口工事が必要です。
特にコンクリートスラブ直上に配管されている場合は、床をはつる(削る)工事ができないため、移設には制限がかかります。
また、開口を伴う場合は下地補修や仕上げ工事の追加費(1〜3万円程度)が発生することもあります。
100V/200V・ブレーカー・換気ダクト経路
電気設備では、100V・200Vの電源容量やブレーカーの空き回路を確認する必要があります。
照明やタッチレス水栓、暖房付きミラーなどを新設する際、電源の増設工事が必要になる場合があります。
また、換気設備は共用ダクトと接続されているため、経路変更ができない構造も多く、換気扇のサイズや位置を変える際は、事前に管理組合の確認が必須です。
共用部・管理規約・工事時間帯

養生・エレベーター利用・工事可能時間
マンション工事では、共用部分の扱いに関して厳密なルールがあります。
工事資材や機材を搬入する際は、エレベーターや通路の養生が求められるのが一般的です。
また、工事可能時間が9時〜17時までに制限されている物件も多く、作業時間に制約がある分、工期がやや長くなる傾向があります。
事前申請と近隣挨拶・工期調整のポイント
ほとんどのマンションでは、リフォーム前に「工事申請書」や「仕様書」の提出が必要です。
承認までに1〜2週間かかる場合もあるため、余裕をもったスケジュール管理が重要です。
また、工事音や搬入出によるトラブルを防ぐため、上下左右の住戸への事前挨拶も欠かせません。
管理組合・施工業者・住民の三者で調整することで、スムーズで安心なリフォームが実現します。
価格帯別の実例目安と仕様の目安

洗面所リフォームの費用は、選ぶ設備や内装の範囲によって20万円台から40万円台まで幅広くなります。
ここでは、実際の施工事例をもとに、価格帯ごとにどこまでできるのか・どんな仕様が一般的なのかを解説します。
自分の理想に合うリフォーム内容をイメージする参考にしてください。
20〜30万円帯でできること
標準洗面台交換+一部内装の更新
この価格帯では、標準的な洗面化粧台(幅750mm〜900mm)の交換と、部分的な内装更新(床クッションフロア・壁クロスの一部張り替え)が主な内容です。
既存の配管をそのまま活用するため、工事期間は1日程度で完了するケースがほとんどです。
機能面では、LED照明付き三面鏡や引き出し収納タイプを選べば、見た目も使い勝手も大きく向上します。
既存ミラー活用・付帯最小でコスト最適化
コストを抑えたい場合は、既存のミラーキャビネットや照明を再利用する方法もあります。
また、壁紙や床材をすべて張り替えずに部分補修で済ませることで、さらに費用を節約可能です。
「デザインよりも清潔感を取り戻したい」「設備を新しくしたい」という方に向いています。
30〜40万円帯でできること
人気帯:交換+内装一新+収納微調整
最も選ばれるのがこの価格帯で、洗面化粧台交換+内装一新が標準的な内容です。
床・壁・天井の全面張り替えに加え、吊り戸棚や可動棚の新設など、収納スペースの最適化も同時に行うケースが多く見られます。
費用対効果が高く、見た目・機能・清潔感のすべてをバランスよく改善できるプランです。
自動水栓・除菌水・体重計収納などの加点
このクラスになると、自動水栓・除菌水機能・曇り止めミラーなど、上位モデルの洗面化粧台を選択できるようになります。
また、体重計収納スペースやドライヤーフックなど、細部の使いやすさにも配慮したプランが可能です。
デザイン性・清潔性・メンテナンス性をすべて重視したい方には、最も満足度の高い価格帯といえます。
見積の読み方とコスパ最適化

洗面所リフォームを検討する際に、多くの方が悩むのが「見積の正しい読み方」と「コストを抑える工夫」です。
同じ30万円の見積でも、内訳や施工範囲が業者によって異なるため、比較の際には注意が必要です。
ここでは、見積書でチェックすべきポイントと、費用を抑えつつ満足度を高めるコツを紹介します。
見積内訳の必須チェック項目
本体・処分・搬入搬出・養生・交通諸経費
まず確認したいのは、洗面化粧台本体以外の費用項目です。
見積書には「本体費用」のほかに、
- 既存設備の撤去・処分費
- 新設備の搬入・搬出費
- 共用部保護のための養生費
- 職人の移動にかかる交通諸経費
といった付帯費が含まれているかをチェックしましょう。
一見安く見える見積でも、これらが「別途」となっている場合、最終的に数万円の差が出ることがあります。
電気・給排水・大工・内装の工種別明細
次に重要なのが、工種ごとの内訳が明確かどうかです。
電気工事・給排水工事・大工工事・内装工事など、どの職人がどの範囲を担当し、どのくらいの費用がかかるかが分かる見積が理想です。
とくにマンションでは、電源や配管の移設が必要なケースも多いため、ここが明記されていない場合は追加費用リスクを疑いましょう。
コストダウンと満足度の両立策

メーカー指定を外し「機能要件」で募集
複数業者に見積を依頼する際は、特定メーカーや型番を指定せず、「三面鏡付き」「引き出し収納」「自動水栓対応」などの機能要件ベースで依頼すると、各社が最適なモデルを提案しやすくなり、価格競争効果が生まれます。
機能が同等でもメーカーによって価格差が大きいため、柔軟な比較検討がコスパ最適化のカギです。
在庫活用・セット割・同時工事での効率化
タイミングによっては、メーカー在庫品や展示品の活用で数万円のコストダウンが可能です。
また、トイレや浴室との同時リフォームを行えば、職人の手配や養生の手間がまとめられるため、工事効率が上がり総費用を抑えられます。
部分的な節約よりも、全体計画での効率化を意識することが、結果的に満足度の高いリフォームにつながります。
プラスαの快適アップグレード

洗面所リフォームをするなら、単なる交換だけでなく、「使いやすさ」や「快適性」をプラスする工夫を取り入れるのがおすすめです。
近年は、清掃性・衛生性・収納性のすべてを高める設備が充実しており、少しの追加で毎日の満足度が大きく変わるケースも少なくありません。
ここでは、暮らしをワンランク上げるプラスαのアップグレードポイントを紹介します。
清掃性・衛生性を高める選択
斜め排水・人工大理石ボウル・封水切れ対策
洗面台選びで注目したいのがお手入れのしやすさです。
最近のモデルでは、斜め排水構造により水がスムーズに流れ、髪の毛や汚れがたまりにくくなっています。
また、人工大理石ボウルは汚れが染み込みにくく、傷にも強いため、美観を長く保てます。
加えて、長期間使用しても臭いや虫が発生しにくいよう、封水切れを防ぐ排水トラップ構造を採用したモデルもおすすめです。
タッチレス水栓・除菌水・抗菌素材の吟味
衛生面を重視するなら、タッチレス水栓は大きなメリット。
手をかざすだけで水が出るため、ハンドル操作による汚れ移りを防げるほか、節水効果も期待できます。
さらに、除菌水や抗菌素材を使った製品を選べば、歯ブラシ・ボウル・排水口の清潔を保ちやすくなります。
特に小さな子どもや高齢者がいる家庭では、毎日の衛生管理をサポートしてくれる設備として人気です。
収納力・家事動線の改善
トール収納・可動棚・ランドリー動線統合
洗面所は限られた空間の中で収納量と使いやすさの両立が求められます。
トール収納(天井までの縦型収納)を設ければ、タオルやストック品をスッキリ整理できます。
また、可動棚を組み合わせることで、生活用品のサイズや量に合わせて柔軟に調整可能。
さらに、ランドリー動線を意識した収納配置にすれば、洗う・干す・しまうがスムーズにつながります。
乾太くん・洗濯パン更新・物干しバー追加
家事効率を高めたい場合は、ガス乾燥機「乾太くん」の設置や洗濯パンの更新も検討ポイントです。
湿気対策と時短を同時に叶えられるうえ、物干しバーの追加で室内干しスペースを確保すれば、天候に左右されない洗濯動線が実現します。
こうしたアップグレードは、リフォーム後の「快適さの差」を生む部分。
機能性×デザイン×家事効率を意識することで、日常がより快適な空間へと変わります。
東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

ベータは、東海エリア(愛知・岐阜・三重)で多数のマンションリフォーム実績を持つリフォーム専門店です。
マンション特有の構造制約や管理規約への対応、騒音・養生などの現場管理まで、経験豊富なスタッフが一貫してサポートいたします。
洗面所・キッチン・トイレ・内装などの部分リフォームから、間取り変更を伴う全面リフォームまで、お客様の暮らし方やご予算に合わせた最適プランをご提案。
現地調査からお見積りまでは無料で行っており、図面がなくてもご相談可能です。
さらに、最新の省エネ住宅補助金制度やメーカーキャンペーン情報も随時ご案内。
「できるだけ費用を抑えたい」「工期を短くしたい」「デザイン性も重視したい」など、お客様のご希望を丁寧にヒアリングし、安心・納得のリフォームを実現します。
マンション特有のルールや構造を熟知したプロが対応しますので、東海エリアでのマンションリフォームは、ぜひベータにお任せください!
まとめ

マンションの窓リフォームは、見た目を美しくするだけでなく、断熱性・防音性・防犯性といった暮らしの質を大きく向上させる重要な工事です。ただし、マンション特有の「共用部分と専有部分の区分」や「管理規約の制約」を理解したうえで進めることが欠かせません。
リフォームの可否や補助金の活用など、事前確認が多い分、専門知識を持つ業者に相談することでスムーズに進めることができます。東海エリアでの実績豊富な【ベータ】なら、現地調査から管理組合への申請サポートまで丁寧に対応いたします。
快適で安心できる住まいを実現するためにも、まずはお気軽にご相談ください!







