賃貸マンションのお風呂を快適に!リフォーム費用・交渉・注意点

賃貸マンションのお風呂を快適に!リフォーム費用・交渉・注意点

賃貸マンションに住んでいると、「もっとお風呂が広かったら…」「古くて掃除が大変…」といった不満を感じることもあるでしょう。
そんなときに気になるのが、「賃貸でもお風呂をリフォームできるのか?」という疑問です。

実は、一定の条件を満たせば、賃貸マンションでもお風呂のリフォームは可能です。
ただし、費用の負担やオーナーとの交渉、工事時の注意点など、クリアすべきハードルも多数存在します。

このブログでは、賃貸マンションで快適なお風呂空間を手に入れるための費用相場・交渉術・リフォームの注意点をわかりやすく解説します。
リフォームを検討中の方はもちろん、将来的に考えている方もぜひ参考にしてください!

目次

賃貸マンションのお風呂はリフォームできる?

賃貸マンションのお風呂はリフォームできる?

賃貸物件でも、お風呂の使い勝手やデザインに不満を感じることはありますよね。
しかし、「賃貸だからリフォームは無理」とあきらめてしまっていませんか?

実は一定の条件を満たせば、賃貸マンションでもお風呂のリフォームは可能です。

ここでは、どんなケースならリフォームができるのか、注意点も含めて解説していきます。

賃貸マンションでお風呂リフォームは可能?

リフォームができるケースとできないケース

賃貸マンションでお風呂をリフォームできるかどうかは、物件の所有者(オーナー)や管理会社の方針によって大きく左右されます
以下のようなケースでは、リフォームが可能な場合があります。

  • オーナーの了承を得ている
  • 経年劣化などで修繕が必要と判断された
  • 退去時に原状回復できる、もしくは価値向上と見なされる工事内容である



一方で、以下のような場合はリフォームが難しい傾向にあります。

  • 築浅でまだ新しい設備が整っている
  • 原状回復義務を厳しく求められる契約内容
  • 建物構造的にユニットバスの変更が困難

つまり、「可能か不可能か」はオーナーや管理会社との合意形成がカギになります。

マンションとアパートでの違い

「マンション」と「アパート」でも、リフォームのハードルには違いがあります。

  • マンション(特に分譲賃貸)の場合は管理規約が厳しく、共有部分との関係もあるため制約が多いです。
  • 一方で、アパートの場合はオーナーが直接管理しているケースが多く、柔軟に対応してもらえることも。

ただし、どちらの場合でもリフォーム前には必ず事前確認が必要です。

リフォーム前に確認すべき管理規約

リフォーム前に確認すべき管理規約

オーナー・管理会社の許可が必要

最も重要なのは、「勝手にリフォームをしてはいけない」という点。
たとえ自費であっても、賃貸物件は借り物です。

お風呂のリフォームを希望する場合は、必ずオーナーまたは管理会社に正式な申請を行い、許可を得ることが必要不可欠です。

また、リフォームの内容によっては建築基準法や消防法、建物の構造にも関わってくる可能性があるため、専門業者を通じた計画と提案が求められます。

トラブル防止のための事前確認項目

事前確認を怠ると、退去時に大きなトラブルになるリスクも。
以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。

  • 原状回復義務の範囲
  • リフォーム後の所有権の扱い(設備がオーナーの資産になるのか)
  • 近隣住戸への騒音対策
  • 工事の期間と施工可能な時間帯

これらを事前に確認し、書面で取り交わしておくことで、後々のトラブルを防ぐことができます。

賃貸マンションのお風呂リフォーム費用と工事内容

賃貸マンションのお風呂リフォーム費用と工事内容

賃貸マンションでも、お風呂をより快適で機能的な空間に変えることは可能です。
ただし、工事の内容や費用はリフォームの規模によって大きく変わるため、目的に合ったプラン選びと費用把握が重要です。

ここでは、代表的なリフォームの種類とその費用、さらに工期や注意点について詳しく解説します。

リフォームの種類と費用目安

お風呂のリフォームには、全体を一新するケースから、特定の設備だけを交換するケースまで様々な種類があります。
以下に、それぞれの工事内容とおおよその費用相場をまとめます。

全体リフォーム(ユニットバス交換)

賃貸マンションで最も大がかりなリフォームが「ユニットバスのまるごと交換」です。
古くなった浴室を新しいものに取り替えることで、見た目も機能も一新されます。

  • 費用相場:60万円〜120万円
  • 工期:3日〜1週間程度
  • 設備交換・配管工事・防水工事などが含まれます

ただし、オーナーの承認と建物の構造確認が必須となるため、事前の打ち合わせが重要です。

部分リフォーム(床・壁・浴槽交換)

浴槽や床、壁などのパーツのみを交換する部分的なリフォームは、費用を抑えつつ機能性や清潔感を向上させる方法です。

  • 費用相場:20万円〜50万円
  • 工期:1日〜3日程度
  • 浴槽のみ、壁面パネルのみなど部分的に施工可能

原状回復のしやすさも評価されやすく、オーナーの許可を得やすい傾向があります。

設備リフォーム(シャワー・浴室暖房・手すり)

シャワーの水栓を節水型に変更したり、浴室暖房乾燥機や手すりを設置するだけの簡易リフォームも人気です。

  • 費用相場:3万円〜20万円程度
  • 工期:数時間〜1日
  • 体の不自由な方や高齢者が住む賃貸物件でよく行われます

工事規模が小さいため、許可を得やすく、日常生活への影響も少ないのが特徴です。

工期の目安と工事の流れ

工期の目安と工事の流れ

工期は工事内容でどのくらい変わる?

リフォームの工期は、施工の範囲と既存設備の状態によって大きく変動します。

  • 設備交換のみ:半日〜1日
  • 浴槽や壁の交換:1日〜3日
  • ユニットバス全体の交換:3日〜1週間

また、古い配管や構造上の問題が見つかった場合、追加日数や費用が発生することもあるため、事前の現地調査は欠かせません。

工事中の入浴や生活の注意点

工事期間中はお風呂が使えないため、入浴に関する対策が必要です。

  • 近くの銭湯やスーパー銭湯を事前にチェック
  • 工事日程を確認し、なるべく休日や在宅時に合わせる
  • 防音・防振対策や近隣への配慮も忘れずに

また、管理会社やオーナーとの事前の打ち合わせで生活への影響を最小限に抑える計画を立てることが重要です。

費用負担は誰がする?借主・貸主の線引き

費用負担は誰がする?借主・貸主の線引き

お風呂のリフォームを検討する際に気になるのが、「費用は誰が負担するのか?」という問題です。
賃貸物件では、原則として貸主(オーナー)と借主(入居者)の責任範囲が明確に分かれています

しかし、実際のケースではグレーゾーンも多く、状況によって対応が異なります。

ここでは、借主・貸主それぞれが負担するケースについて詳しく解説します。

借主が負担するケース

借主が費用を負担するのは、自分の希望によってお風呂を改修したい場合や、自らの過失によって設備が破損した場合が基本です。

快適性向上・デザイン変更の場合

たとえば以下のような目的でリフォームする場合は、借主が自費で工事費を負担するのが一般的です。

  • デザイン性を重視したリフォーム(おしゃれな壁材への変更など)
  • 追い焚き機能付き給湯器への交換
  • 浴室テレビやミストサウナの設置

このような工事は「原状回復が求められる可能性がある」ため、事前に貸主の許可を得ることが必須です。

借主の過失で破損した場合

以下のように、借主の過失や管理不備が原因でお風呂の設備に支障が出た場合も、基本的に借主が修繕費を負担する必要があります。

  • 強い衝撃で浴槽を割ってしまった
  • 換気不足でカビや腐食を招いた
  • 水漏れを放置して被害が拡大した

「自然な使用による劣化」ではなく、「明らかな過失」が認められると負担対象となります。

貸主が負担するケース

一方で、建物や設備の老朽化、管理上の責任に関わる修繕は貸主の負担となるのが基本です。
以下のようなケースでは、原則としてオーナーが対応すべきです。

経年劣化や設備故障による修繕

  • 老朽化したユニットバスの交換
  • 水栓やシャワーの自然故障
  • 配管の不具合による水漏れ

これらは「貸主の管理責任」の範囲内とされるため、借主が請求されることは基本的にありません。
ただし、設備が壊れても報告が遅れた場合は一部負担を求められることもあるため、異常を感じたらすぐに報告することが大切です。

貸主と交渉して負担をお願いするコツ

リフォームの動機が借主側にあっても、交渉次第で貸主が一部または全額負担してくれるケースもあります。
たとえば:

  • 「老朽化もあるため、将来的に物件の資産価値向上にもつながる」と説明する
  • 「次の入居者にもメリットがある工事内容」であることをアピール
  • 「長期入居を前提とした工事提案」をすることで好印象を与える

このような交渉では、専門業者による見積書や工事プランを添えて相談すると説得力が高まります。

お風呂リフォーム費用を抑える5つの方法

お風呂リフォーム費用を抑える5つの方法

お風呂のリフォームは、快適な暮らしを実現するうえで効果的な手段ですが、費用がかさみやすいのも事実
しかし、ちょっとした工夫や制度の活用によって、賢くコストを抑えることが可能です。

ここでは、無理のない範囲で質を保ちながら費用を抑えるための5つのポイントをご紹介します。

工事内容・時期・補助金を見直す

費用削減の第一歩は、リフォーム内容の見直しとタイミングの最適化です。
不要な工事を省いたり、閑散期を狙ったりすることで、費用を大きく抑えられることがあります。

必要最小限のリフォームに絞る

「せっかくリフォームするなら…」と欲張るのは禁物。
本当に必要な工事に絞ることで、予算を大きく節約できます。

  • 浴槽はそのままで、壁や床だけリニューアル
  • シャワーや水栓のみ最新型に交換
  • ドアや手すりの交換でバリアフリー対応

“全部やる”のではなく“必要なところだけやる”という視点が重要です。

複数業者の相見積もりで比較

同じ工事内容でも、業者によって数万円〜数十万円の差が出ることも珍しくありません

  • 必ず2〜3社以上から見積もりを取得
  • 見積書の内訳を比較し、過剰な項目がないか確認
  • 地元密着型の業者の方が価格交渉に柔軟なことも

「相見積もりは基本中の基本」。
信頼性と価格のバランスを見極めましょう。

補助金や助成金の活用

補助金や助成金の活用

意外と見落とされがちなのが、国や自治体が用意している補助金や助成制度
条件が合えば、数万円〜数十万円の支援を受けられることもあります。

住宅省エネキャンペーンの活用例

2024年から実施されている「住宅省エネキャンペーン」などは、浴室の断熱改修や高効率給湯器の設置に対して補助金が出るケースがあります

  • 高断熱浴槽:最大27,000円の補助
  • 節湯水栓:5,000円程度の補助
  • ヒートショック対策の浴室暖房機:20,000円以上の補助対象に

制度の対象工事かどうかを事前に確認することが大切です。

自治体の助成金・介護保険を利用する

自治体によっては、高齢者・要介護者の住まい改善に対する助成制度を設けていることがあります

  • 浴室手すりの設置や床材変更などが対象
  • 介護保険による住宅改修費の支給(上限20万円)

「介護認定を受けている方」や「バリアフリー化が目的の工事」では特に活用しやすい制度です。
市区町村の窓口や公式サイトをチェックしてみましょう。

賃貸マンションでの風呂リフォーム注意点

賃貸マンションでの風呂リフォーム注意点

賃貸マンションでのお風呂リフォームは、快適な住まいを実現するために有効な手段ですが、賃貸ならではの注意点も多く存在します。
オーナーや管理会社との関係、近隣住民への影響、そして業者選びまで、慎重な対応が求められるリフォームです。

ここでは、トラブルを未然に防ぎ、納得のいく工事を進めるためのポイントを解説します。

トラブル回避のポイント

お風呂のリフォームは騒音や工期の問題もあるため、周囲への配慮と契約内容の確認が非常に重要です。

管理規約や近隣住民への配慮

賃貸マンションでは、まず「管理規約の確認」が必須*す。
たとえオーナーが許可しても、マンション全体で定められているルールに違反すれば工事ができない場合もあります。

  • 共有部分との接点(排水・給湯配管など)の工事は特に注意
  • 施工時間帯や工事期間を守ることが近隣トラブル防止のカギ

また、工事前に上下階や隣室の住民へ事前にあいさつをしておくことで、クレームや不信感のリスクを軽減できます。

保証・アフターサービスの有無を確認

施工後に不具合が起きた際に備え、保証内容とアフターサービスの有無は必ず確認しましょう。

  • 「○年保証」や「無償修理対応」の有無を事前にチェック
  • 口頭ではなく契約書に明記されているかが重要

リフォーム後の不具合は、賃貸物件では責任の所在が複雑になるため、保証の有無がトラブルを回避するカギとなります。

信頼できるリフォーム業者を選ぶ

信頼できるリフォーム業者を選ぶ

施工の質やトラブル発生率は、依頼する業者の信頼性に大きく左右されます。
価格だけで判断せず、慎重に選びましょう。

口コミ・実績・施工事例の確認

まずは、「その業者が賃貸物件での工事経験があるか」を確認することがポイントです。

  • 公式サイトで過去の施工事例をチェック
  • 口コミサイトやSNSの評判も参考にする
  • 管理会社や知人からの紹介も安心材料に

経験豊富な業者ほど、管理規約や近隣配慮に慣れており、スムーズな対応が期待できます。

安さだけで選ばない注意点

価格の安さだけを理由に業者を選ぶと、施工の質が低かったり、保証がなかったりといったリスクが高まります。

  • 見積もりが不自然に安い場合は「手抜き工事」や「後からの追加請求」に要注意
  • 「説明が丁寧か」「質問への対応が誠実か」といった点も重視

“安かろう悪かろう”にならないよう、価格と品質のバランスで選びましょう。

東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

株式会社ベータ

マンションリフォームを成功させるには、地域の建築事情や管理規約を熟知した専門業者の存在が欠かせません
私たち「ベータ」は、東海エリア(愛知・岐阜・三重)を中心に、数多くのマンションリフォームを手がけてきた地域密着型のリフォーム会社です。

  • お風呂・キッチン・内装などの部分リフォームから、間取り変更を伴うフルリノベーションまで対応
  • 東海エリア特有のマンション構造や管理組合のルールにも精通
  • 迅速な現地調査・明確な見積もり・丁寧なアフターフォローで安心サポート

さらに、賃貸物件のオーナー様向けの原状回復工事や資産価値向上リフォームにも多数の実績があります。

「費用を抑えつつ、しっかり満足のいくリフォームがしたい」という方は、ぜひベータにご相談ください。
経験豊富なプランナーが、お客様一人ひとりに最適なご提案をいたします

まとめ

まとめ

賃貸マンションでも、条件を満たせばお風呂のリフォームは可能です。
まずはオーナーや管理会社への許可確認と、管理規約のチェックが必須となります。
そのうえで、リフォーム内容や費用負担の線引きを明確にし、信頼できる業者に依頼することが成功のポイントです。

また、費用を抑えるためには補助金制度の活用や、複数社からの見積もり取得が効果的です。
トラブルを避け、快適なバスタイムを実現するためにも、計画段階から慎重に進めることが大切です。

賃貸であっても「もっと使いやすく、もっと快適に」暮らすための工夫は可能です。
適切な準備と判断で、納得のいくお風呂リフォームを実現しましょう

この記事をシェアする

この記事を書いた人

森 卓也

森 卓也

㈱ベータ取締役。
平成元年生まれ。三重県亀山市出身。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。
大学院在学中に不動産管理法人を設立し、20代で不動産オーナーに。
大学院(MBA)や不動産オーナーの経験を活かし、リフォーム費用を抑えるコツや信頼できる業者選びの秘訣など、リフォームに関して有益な情報を発信。

お問い合わせ

CONTACT

無料見積もり・相談承っております。
お気軽にご連絡ください。