オフィスリフォームの費用と補助金・助成金活用のコツ

オフィスリフォーム

オフィスのリフォームは、企業の成長や働き方改革に欠かせない重要な投資です。
しかし、費用面がネックとなり、なかなか踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、オフィスリフォームにかかる費用の相場と、費用を抑えるために活用できる補助金・助成金について詳しく解説します。
さらに、補助金・助成金を活用する際の注意点や、申請を成功させるためのコツもご紹介します。

この記事を読むことで、オフィスリフォームの費用に関する不安を解消し、賢く補助金・助成金を活用して、理想のオフィスを実現するための第一歩を踏み出しましょう!

オフィスリフォームとは何?意味や目的を理解しよう

オフィスリフォーム

オフィスリフォームとは、オフィス環境を改善するために、内装や設備などを変更する工事のことです。
しかし、具体的にどのような工事を指すのか、リニューアルやリノベーションとどう違うのか、曖昧に感じている方もいるのではないでしょうか。

ここでは、オフィスリフォームの意味や目的、リニューアル・リノベーションとの違いについて解説します。

リフォームの意味合い

リフォーム(reform)は、既存の建物の老朽化や不具合を修繕し、原状回復または性能向上を目的とした工事を指します。
オフィスリフォームの場合、以下のような工事が該当します。

  • 壁紙や床材の張り替え
  • 照明器具の交換
  • トイレや給湯室などの水回り設備の交換
  • 間仕切りの変更

リニューアル・リノベーションとの違い

リフォームと似た言葉に、リニューアル(renewal)とリノベーション(renovation)があります。
これらの言葉は、工事の規模や目的に違いがあります。

リニューアル

リニューアルは、既存の建物の老朽化した設備や内装を新しくし、機能性やデザイン性を向上させる工事を指します。
リフォームよりも大規模な工事になることが多く、建物全体のイメージを一新するような場合に使われます。

リノベーション

リノベーションは、既存の建物の間取りや用途を変更し、性能や価値を向上させる工事を指します。
リフォームやリニューアルよりもさらに大規模な工事になることが多く、オフィスの場合、働き方改革に合わせたレイアウト変更や、新たな機能を追加するような場合に使われます。

オフィスリフォームの工事内容と予算の立て方

費用

オフィスリフォームの費用は、工事内容や規模によって大きく変動します。
そのため、事前にしっかりと計画を立て、予算を把握しておくことが重要です。

ここでは、オフィスリフォームの主な工事内容と、予算の立て方について解説します。

坪単価から算出する

オフィスリフォームの費用は、坪単価を基準に算出するのが一般的です。
坪単価は、工事内容やグレードによって異なりますが、一般的なオフィスの場合、1坪あたり10万円~30万円程度が目安となります。

例えば、50坪のオフィスをリフォームする場合、費用は500万円~1,500万円程度となるでしょう。
ただし、これはあくまで目安であり、実際には個別の見積もりが必要です。

トイレの改修や増設にかかる費用

トイレリフォーム

トイレは、従業員の満足度や企業のイメージを左右する重要なスペースです。
トイレの改修や増設にかかる費用は、工事内容によって大きく異なります。

  • 便器や洗面台の交換:1台あたり10万円~30万円
  • 内装の張り替え:1室あたり10万円~20万円
  • トイレの増設:1室あたり50万円~100万円

間仕切りの設置や変更

間仕切り

間仕切りの設置や変更は、オフィスのレイアウト変更や個室の増設に必要となる工事です。
費用は、間仕切りの種類や設置場所によって異なります。

  • 軽量間仕切りの設置:1mあたり1万円~3万円
  • ガラス間仕切りの設置:1mあたり3万円~5万円
  • 間仕切りの撤去:1mあたり5,000円~1万円

電気・通信設備の更新

電気工事

電気・通信設備の更新は、オフィスの安全性や快適性を向上させるために必要な工事です。
費用は、工事内容や規模によって異なります。

  • 照明器具の交換:1箇所あたり1万円~3万円
  • コンセントや配線の増設:1箇所あたり5,000円~1万円
  • LAN設備の導入:1式あたり10万円~30万円

空調設備の導入や入れ替え

空調工事

空調設備の導入や入れ替えは、オフィスの快適な温度環境を維持するために必要な工事です。
費用は、空調の種類や設置場所によって異なります。

  • 家庭用エアコンの設置:1台あたり10万円~30万円
  • 業務用エアコンの設置:1台あたり30万円~100万円
  • 空調設備の撤去:1台あたり1万円~3万円

消防設備の点検と整備

消防設備

消防設備の点検と整備は、法令で義務付けられている工事です。
費用は、点検内容や整備内容によって異なります。

  • 消火器の点検:1本あたり1,000円~3,000円
  • 火災報知器の点検:1箇所あたり3,000円~5,000円
  • スプリンクラー設備の点検:1箇所あたり5,000円~1万円

オフィスリフォームに使える補助金・助成金まとめ

補助金

オフィスリフォームは費用がかかるため、補助金や助成金を活用したいと考える方も多いでしょう。
しかし、補助金と助成金の違いや、どのような制度があるのかを詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。

ここでは、オフィスリフォームに使える補助金・助成金について、制度の違いや種類を詳しく解説します。

補助金と助成金の違いを知っておこう

補助金と助成金は、どちらも国や地方自治体から支給されるお金ですが、制度の目的や支給条件に違いがあります。

補助金の特徴と種類

補助金は、特定の政策目標を達成するために、事業者の取り組みを支援する制度です。
そのため、審査が厳しく、採択件数が限られる傾向があります。


〇補助金の特徴
・政策目標達成のための支援
・審査が厳しい
・採択件数が限られる
・金額が大きい傾向がある

〇補助金の主な種類
・ものづくり補助金:生産性向上や革新的な製品開発を支援
・事業再構築補助金:新規事業への参入や事業転換を支援
・IT導入補助金:ITツール導入による業務効率化を支援
・地方自治体による補助金:地域活性化や特定の産業振興を支援

助成金の特徴と種類

助成金は、雇用や人材育成など、特定の条件を満たせば支給される制度です。
補助金に比べて審査が緩やかで、条件を満たせば支給される可能性が高いです。


〇助成金の特徴
・雇用や人材育成などの支援
・条件を満たせば支給される
・審査が比較的緩やか
・補助金に比べて金額が小さい傾向がある

〇助成金の主な種類
・雇用関係助成金:従業員の雇用維持や雇用環境整備を支援
・人材開発支援助成金:従業員のスキルアップや研修を支援
・受動喫煙防止対策助成金:オフィス内の喫煙環境整備を支援
・地方自治体による助成金:地域雇用や人材育成を支援

活用できる補助金をチェック

チェック

オフィスリフォームに活用できる可能性のある代表的な補助金をご紹介します。

小規模事業者持続化補助金の概要

小規模事業者持続化補助金は、小規模事業者が販路開拓や生産性向上に取り組む費用を支援する制度です。
オフィスリフォームの場合、顧客の利便性向上や業務効率化に繋がる工事が対象となる可能性があります。

  • 対象:小規模事業者
  • 目的:販路開拓、生産性向上
  • 対象工事例:バリアフリー化、レイアウト変更、作業スペース改善

ものづくり補助金の概要

ものづくり補助金は、中小企業・小規模事業者が生産性向上や革新的な製品・サービス開発に取り組む費用を支援する制度です。
オフィスリフォームの場合、生産性向上に繋がる設備導入やレイアウト変更が対象となる可能性があります。

  • 対象:中小企業・小規模事業者
  • 目的:生産性向上、革新的な製品・サービス開発
  • 対象工事例:高性能設備の導入、自動化設備の導入、生産ラインの変更

事業再構築補助金の概要

事業再構築補助金は、中小企業が新規事業への参入や事業転換に取り組む費用を支援する制度です。
オフィスリフォームの場合、事業再構築に必要なオフィス環境整備が対象となる可能性があります。

  • 対象:中小企業
  • 目的:事業再構築、新規事業参入
  • 対象工事例:新事業に必要なスペース確保、設備の導入

IT導入補助金の概要

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者がITツール導入による業務効率化や生産性向上に取り組む費用を支援する制度です。
オフィスリフォームの場合、IT環境整備に必要な工事が対象となる可能性があります。

  • 対象:中小企業・小規模事業者
  • 目的:ITツール導入、業務効率化
  • 対象工事例:LAN工事、Wi-Fi環境整備、セキュリティ対策

活用できる助成金をチェック

チェック

オフィスリフォームに活用できる可能性のある代表的な助成金をご紹介します。

受動喫煙防止対策助成金の概要

受動喫煙防止対策助成金は、中小企業が受動喫煙防止対策として喫煙室設置や換気設備導入などを行う費用を支援する制度です。

  • 対象:中小企業
  • 目的:受動喫煙防止対策
  • 対象工事例:喫煙室設置、換気設備導入

業務改善助成金の概要

業務改善助成金は、中小企業・小規模事業者の生産性向上を支援する制度です。
従業員の作業環境改善のための、オフィスリフォームも対象となる場合があります。

  • 対象:中小企業・小規模事業者
  • 目的:生産性向上、賃金引上げ
  • 対象工事例:作業導線の改善、休憩スペースの設置。

補助金・助成金の上手な申請方法と注意点

申請

オフィスリフォームの補助金・助成金は、活用することで費用負担を軽減できる魅力的な制度です。
しかし、申請には手間や時間がかかるため、事前にしっかりと準備しておくことが重要です。

ここでは、補助金・助成金の申請方法と注意点について詳しく解説します。

申請のメリットとデメリットを把握する

補助金・助成金の申請には、メリットだけでなくデメリットも存在します。
両方を理解した上で、自社にとって申請が最適かどうかを判断しましょう。

〇メリット
・費用負担の軽減:オフィスリフォームの費用を大幅に削減できる
・資金調達の選択肢拡大:融資以外の資金調達手段として活用できる
・企業イメージ向上:公的機関からの支援を受けることで、信頼性向上に繋がる

〇デメリット
・申請手続きの煩雑さ:書類作成や審査に時間と労力がかかる
・審査の厳しさ:補助金は特に審査が厳しく、採択されない場合もある
・後払いの場合が多い:支給は工事完了後になることが多く、一時的な資金繰りが必要

申請書類の準備と提出のタイミング

申請

補助金・助成金の申請書類は、制度によって異なりますが、一般的には以下の書類が必要です。

・申請書
・事業計画書
・見積書
・会社概要
・決算書類

これらの書類は、申請期間内に提出する必要があります。
申請期間は制度によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

申請書類作成のポイント

  • 公募要領を熟読する:制度の目的や対象要件を正しく理解する
  • 事業計画を具体的に作成する:リフォームの必要性や効果を明確に示す
  • 見積書は複数社から取得する:費用相場を把握し、妥当な金額で申請する
  • 提出期限を守る:期限を過ぎると申請が受理されない

提出のタイミング

  • 申請期間の開始直後:人気のある補助金・助成金は早期に締め切られることがある
  • 事前準備を徹底する:書類不備があると再提出を求められる場合がある

まとめ

まとめ

本記事では、オフィスリフォームの費用相場から、賢く費用を抑えるための補助金・助成金活用術まで、役立つ情報を詳しく解説しました。

〇記事のポイント
・オフィスリフォームの種類と費用相場を把握し、予算計画に役立てよう
・補助金・助成金の制度を理解し、自社に合った制度を活用しよう
・申請のメリット・デメリットを把握し、事前準備を徹底しよう

補助金・助成金は、オフィスリフォームの強い味方になります。
本記事を参考に、オフィスリフォームを成功させ、快適なオフィス環境を実現しましょう。

東海でオフィスのリフォームをするならベータにお任せ!

株式会社ベータ

東海エリアでオフィスリフォームをお考えなら、私たち株式会社ベータにぜひお任せください!
お客様の理想を形にするため、豊富な経験と確かな技術で、最適なオフィス空間をご提案いたします。

ベータが選ばれる理由

  1. 地域密着の安心感:東海エリアに根差し、地域の特性を熟知したプロフェッショナルが対応します。
  2. 豊富な実績と確かな技術:オフィス、店舗、工場など、多岐にわたるリフォーム経験でお客様のニーズにお応えします。
  3. ワンストップサービス:企画・デザインから施工、アフターサービスまで、全てを一貫してサポートします。
  4. 補助金・助成金の活用サポート:複雑な補助金・助成金申請も、専門知識を持ったスタッフが丁寧にサポートし、お客様の負担を軽減します。
  5. お客様目線の提案力:お客様の要望を丁寧にヒアリングし、最適なプランをご提案します。

私たちの強み

  1. 働き方改革に対応したオフィス設計:多様な働き方を支援する、機能的で快適なオフィス空間を実現します。
  2. コストパフォーマンスの追求:予算内で最大限の効果を発揮する、効率的なリフォームプランをご提案します。
  3. 高品質な施工と徹底した安全管理:熟練の職人による丁寧な施工と、安全を最優先とした管理体制で、安心のリフォームをお約束します。

まずはお気軽にご相談ください

オフィスのリフォームは、企業にとって重要な投資です。
私たちベータは、お客様のビジネスを成功に導くパートナーとして、全力でサポートいたします。

まずは、お客様の理想のオフィスについてお聞かせください。
経験豊富なスタッフが、最適なプランをご提案させていただきます。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

森 卓也

森 卓也

㈱ベータ取締役。
平成元年生まれ。三重県亀山市出身。
慶應義塾大学大学院経営管理研究科(MBA)修了。
大学院在学中に不動産管理法人を設立し、20代で不動産オーナーに。
大学院(MBA)や不動産オーナーの経験を活かし、リフォーム費用を抑えるコツや信頼できる業者選びの秘訣など、リフォームに関して有益な情報を発信。

お問い合わせ

CONTACT

無料見積もり・相談承っております。
お気軽にご連絡ください。