マンションリフォーム減税制度完全ガイド|手続き方法と節税効果を解説

マンションのリフォームにはまとまった費用がかかりますが、国の減税制度をうまく活用すれば、大幅な節税が可能です。住宅ローン控除や所得税・住民税の控除、固定資産税の減額、さらには贈与税の非課税措置まで、適用できる制度は多岐にわたります。しかし、制度ごとに条件や申請方法が異なるため、「自分に合った制度が分からない」「手続きが面倒」と感じる方も少なくありません。
本記事では、マンションリフォームで利用できる主な減税制度の種類と内容、申請手続きの流れ、節税効果を最大化するポイントまでをわかりやすく解説します。これからリフォームを検討している方にとって、費用を抑えながら賢くリフォームを進めるための必読ガイドです。
目次
マンションリフォームで利用できる減税制度の種類

マンションリフォームを行う際には、国の税制優遇制度を活用することで、費用負担を大きく軽減できる可能性があります。ここでは主に「住宅ローン減税」と「リフォーム促進税制(特定改修工事の所得税控除)」の2つをご紹介します。それぞれの制度には要件や限度額が定められており、工事の内容や資金の調達方法によって適用可否が異なるため、事前の確認が重要です。
住宅ローン減税(住宅ローン控除)
年末ローン残高の0.7%が10年間控除される仕組み
住宅ローン減税は、一定の条件を満たすリフォームに対して、年末時点の住宅ローン残高の0.7%相当額が所得税から控除される制度です。控除期間は原則10年間で、合計で数十万円〜数百万円の税額控除が受けられるケースもあります。対象となるのは主に耐震性の向上、省エネ改修、バリアフリー化などを目的とした一定の性能向上リフォームです。
借入上限額と最大控除額(個人売主2,000万円・法人売主3,000万円)
住宅ローン減税では、借入の上限額と控除額に上限が設定されています。例えば、個人から購入・改修した場合の借入上限は2,000万円まで、法人が売主となるケースでは3,000万円までとされています。これらの上限額に基づいて、年間最大控除額が決定されます。なお、所得や住宅の床面積、工事内容などの要件もありますので、事前に税務署や専門家への相談がおすすめです。
リフォーム促進税制(特定改修工事の所得税控除)
耐震・バリアフリー・省エネ・同居対応・長期優良住宅化の5種類
この制度は、「特定の性能向上リフォーム」に対して、所得税の一部が控除されるものです。対象となる工事の種類は以下の5つです:
- 耐震改修
- バリアフリー改修
- 省エネ改修(断熱・設備交換など)
- 同居対応改修(子育て・介護のための間取り変更)
- 長期優良住宅化改修
いずれも、国が定める基準を満たした工事であることが必要です。
工事内容別の控除率と限度額(最大25万円~60万円)
特定改修工事の所得税控除では、工事の種類によって控除率や上限額が異なります。たとえば、耐震改修は最大25万円、バリアフリーや省エネ改修はそれぞれ最大20万円程度、同居対応・長期優良住宅化改修においては最大50万円〜60万円の控除が受けられるケースもあります。これらは自己資金による工事にも適用されるため、住宅ローンを利用しない場合でも活用が可能です。
マンションリフォームに適用される減税制度の詳細

マンションリフォームを行う際には、各種税制優遇措置を活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。代表的なものとして「所得税・住民税の控除」「固定資産税の減税」「贈与税の非課税措置」の3つがあります。それぞれの制度には要件や期限が定められており、工事内容や資金の調達方法によって適用の可否が変わるため、早めの情報収集と手続きが重要です。
所得税・住民税の減税制度
バリアフリーリフォームの控除内容と適用条件
高齢者や障がい者が暮らす住宅において、バリアフリー改修を行うと、所得税や住民税の一部が控除される制度があります。主な対象工事には、手すりの設置、段差の解消、廊下や出入口の拡張、滑り防止床材への変更などが含まれます。控除対象となるには、対象者が一定の年齢以上または要介護認定を受けていること、住宅の所有者であることなどの条件を満たす必要があります。所得税からの控除上限は20万円、住民税からは最大13.65万円の控除が可能です。
省エネリフォームで利用できる控除制度
断熱性の向上や高効率な給湯・空調設備への交換など、省エネ性能を高めるリフォームも税制優遇の対象になります。対象工事には、窓の断熱改修、外壁・屋根の断熱材設置、高効率給湯器やLED照明への交換などがあります。所得税の控除額は最大25万円程度で、住民税からも一部控除される場合があります。対象となるには、一定以上の省エネ性能の証明書を取得する必要があります。
固定資産税の減税制度
工事種別による減税額(1/2~2/3の減額)と対象面積
一定の条件を満たしたリフォームを行うと、翌年度の固定資産税が減額される制度があります。たとえば、バリアフリー改修や省エネ改修、耐震改修を行った場合、固定資産税が最大で1/2〜2/3まで減額されることがあります。減額の対象となる床面積は、改修した住宅部分のうち120㎡までとされています。
減税期間と申請期限(工事完了から3ヶ月以内)
固定資産税の減額は、基本的に翌年度1年間が対象ですが、改修内容によっては2年または3年にわたり減額されるケースもあります。申請には自治体への届け出が必要であり、工事完了から3ヶ月以内に申請することが条件です。期限を過ぎると減税を受けられないため、早めの手続きが求められます。
贈与税の非課税措置
直系尊属からの贈与で最大1,110万円まで非課税
リフォーム資金を親や祖父母など直系尊属から援助してもらう場合、一定の条件を満たすと、最大で1,110万円までの贈与が非課税になる制度があります。この特例は、住宅取得資金やリフォーム資金に限られており、贈与を受ける年の1月1日時点で20歳以上(※2023年以降は18歳以上)であることや、合計所得が一定以下であることが条件です。
省エネ・耐震・バリアフリー住宅の特例措置
非課税の上限額は、リフォームの内容によって変動します。特に、省エネ・耐震・バリアフリーいずれかの基準を満たすリフォーム工事に対しては、非課税枠が拡大される特例措置があります。これらの性能向上リフォームを行う場合、工事内容の証明書類の提出も必要となりますので、早めに施工業者や税理士に相談するのが安心です。
減税制度の申請手続きと注意点

マンションリフォームにおける減税制度を活用するには、正確な申請手続きが不可欠です。申請先は国税庁(確定申告)や市区町村(固定資産税減額)など複数にわたるため、それぞれの申告方法と必要書類を把握しておくことが大切です。また、減税制度をより効果的に活用するには、補助金との併用や複数の税制との組み合わせも検討しましょう。
確定申告による手続き方法
必要書類と申告時期(所得税・贈与税の申告タイミング)
所得税の控除や贈与税の非課税特例を受けるには、原則として翌年の2月16日から3月15日までに確定申告を行う必要があります。主な提出書類は以下の通りです:
- 工事請負契約書・領収書の写し
- リフォーム内容を証明する書類(省エネ・バリアフリー等の性能証明書)
- 登記事項証明書、住民票
- ローン控除を受ける場合は、年末残高証明書
- 贈与を受けた場合は、贈与契約書や資金移動の記録など
制度によって提出書類は異なるため、事前に税務署または専門家への確認がおすすめです。
会社員の年末調整と自営業者の確定申告の違い
会社員は通常、年末調整で税金が精算されますが、リフォームによる控除を受けるためには別途確定申告が必要です。一方、自営業者は毎年の確定申告で収支報告を行うため、その中に減税に関する項目を含めて申告します。会社員でも2年目以降の住宅ローン控除は年末調整で処理できるケースもあるため、初年度の申告を正確に行っておくことが重要です。
自治体への申告手続き
固定資産税減額申告書の提出方法と期限
固定資産税の減額を受けるには、工事完了後3ヶ月以内に、所轄の市区町村役所に申告書を提出する必要があります。申告には次のような書類が必要です:
- 固定資産税減額申告書(自治体指定の様式)
- 工事内容の分かる書類(契約書・図面など)
- 写真や証明書類(省エネ性能証明・耐震基準適合証など)
- 工事費の内訳が分かる書類
申告期間を過ぎると適用外となるため、早めの準備が必要です。
バリアフリー・省エネ・耐震リフォーム別の必要書類
それぞれのリフォーム内容に応じて、証明書や工事内容の記録書類が求められます。
- バリアフリー改修:介護保険の要支援・要介護認定通知、設計図書
- 省エネ改修:断熱性能や省エネ設備の基準を満たすことを証明する性能証明書(建築士等の発行)
- 耐震改修:耐震基準適合証明書または住宅性能評価書など
証明書の取得には時間がかかる場合もあるため、事前に業者と協力して準備を進めましょう。
減税制度を最大限活用するためのポイント
複数制度の併用可能性と効果的な組み合わせ方法
減税制度は住宅ローン控除・所得税控除・固定資産税の減額・贈与税非課税制度など複数の制度を併用できる場合があります。たとえば、省エネリフォームを実施し、住宅ローンを利用した場合には、ローン控除と省エネ改修控除の併用が可能になることもあります。ただし、同一の費用に対して二重に控除が認められないケースもあるため、どの制度をどの費用に充てるかを整理することが重要です。
補助金制度との併用で更なる費用削減を実現する方法
国や地方自治体が提供する補助金(例:こどもエコすまい支援事業、長期優良住宅化リフォーム推進事業など)を活用すれば、実際の工事費を抑えつつ、税制優遇も受けられるため、トータルの費用負担を大きく削減できます。補助金は事前申請が必要なものが多く、申請タイミングと税控除の時期をうまく合わせることが成功の鍵です。
東海エリアのマンションリフォームはベータにお任せください!

マンションリフォームは、住まいの快適さや資産価値を高めるだけでなく、将来のライフスタイルを見据えた重要な投資です。私たちベータは、東海エリア(愛知・岐阜・三重・静岡)に密着したリフォーム専門会社として、多くのマンションリフォームを手がけてまいりました。
耐震・省エネ・バリアフリーといった性能向上リフォームから、間取り変更・水回り改修・内装デザインまで、幅広いニーズに対応可能です。さらに、補助金や減税制度の申請サポートも行っており、「どこに相談すればよいかわからない」といったお悩みにも丁寧にお応えします。
地元を知り尽くしたベータだからこそ実現できる、安心・高品質・納得価格のマンションリフォーム。無料の現地調査・お見積もりも承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。お客様の理想の住まいづくりを、私たちが全力でサポートいたします。
まとめ

マンションリフォームでは、工事内容に応じて所得税・住民税・固定資産税・贈与税などさまざまな減税制度が利用できます。制度ごとに適用条件や申請方法、申告期限が異なるため、事前の情報収集と準備が非常に重要です。正しい手続きを行えば、リフォーム費用の負担を大きく軽減することが可能です。
また、減税制度とあわせて国や自治体の補助金制度を活用すれば、より一層のコストダウンも実現できます。これらの制度は併用できる場合も多いため、効果的な組み合わせを検討しましょう。
ベータでは、リフォームのプランニングから補助金・減税申請のサポートまで一貫して対応しております。安心・納得のリフォームを成功させるためにも、まずは専門家にご相談ください。お客様の理想の住まいづくりを、全力でお手伝いいたします。